
格安SIMって大手キャリアより通話品質悪かったりしないのかな?会話が途切れたりしないか心配だな…
こんな悩みが解決できる記事になっています。
- 格安SIMの通話品質は悪いか心配しなくていい理由
- 格安SIMの通話品質の違いを通話方法別に解説
どうもスバル(@sim_subaru)です。
先日こんなツイートを見かけました。
これから格安SIMに乗り換えようと思っていても、この方と同じように安いなりに通話品質が悪いんじゃないか心配していませんか?

たしかに安いのには何か理由があるような気がするな…

その気持ちもわかるけど格安SIMについて誤解していることってけっこうあるかもしれないよ
実際にこれまで5年以上格安SIMを使ってきましたが、通話するのを不便だと感じたことはありません。
そこでこの記事では「【利用歴5年以上】格安SIMの通話品質は悪い?【問題ありません】」というテーマで格安SIMの通話品質を心配しすぎなくていい理由を解説していきます。

通話品質が気になって格安SIMへの乗り換えをためらっているならぜひこの記事を参考にしてみてね!
格安SIMの通話品質は悪い?【使用歴5年の僕が解説します】


大前提として格安SIMの通話品質は大手キャリアと同じだと思っていただいて大丈夫です。
格安SIMを利用し始めてから5年以上になりますが、音声通話SIMで電話回線を使って通話する限りは品質が悪いと感じたことはありません。

え?格安SIMは通話もつながりにくいとか聞いたけど…

通話品質が悪くなることは格安SIMの仕組み的にありえないよ
勘違いしがちですが、格安SIMは独自の回線網を設置して通話できるようにしているわけではありません。
大手キャリアからアンテナや基地局などの通信設備を借りて通話サービスを提供しているので、格安SIMの通話品質は基本的にドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアと同じです。
どの格安SIMもこの仕組みは変わらないので、電話回線を利用する限り格安SIMによる通話品質の違いもありません。

じゃあどの格安SIMを選んでも大丈夫なの?

最近は電話回線じゃなくデータ通信回線を利用した通話方法もあるから注意が必要だよ
そこで次に通話方法による品質の違いについて解説します。
格安SIMの通話品質が悪くなるのは?【通話方法による違いを解説】
格安SIMの通話品質は大手キャリアと同じなので基本的に問題ありません。
ただし通話方法によっては聞き取りづらくなることがあるので注意が必要です。
- アプリなしの通話:電話回線・通話品質◎
- プレフィックス方式:電話回線・通話品質◯
- IP電話方式:データ通信回線・通話品質△
それぞれくわしく見ていきます。
アプリなしなら通話品質は大手キャリアと全く同じ
通話品質が気になるなら、アプリなしで通話すればOKです。

アプリなしってどういうこと?

格安SIMでよく使われている「通話が半額になる専用通話アプリ」を利用しないってことだよ
つまりデフォルトの電話帳から直接発信する電話回線を利用した通話のことです。
- 通話品質は大手キャリアと同じ
- 相手にきちんと番号が通知される
- デフォルトの電話帳から発信可能
- 110・119などの緊急電話番号に発信可能
- かけ放題に加入していないと通話料が安くならない
通話品質・使いやすさは大手キャリアと比べてもほとんど変わりありません。
かけ放題を利用したい方は要注意
かけ放題の利用を考えておられるなら格安SIM選びは慎重にしましょう。
なぜならほとんどの格安SIMはかけ放題の適用に専用アプリ使用が必須条件になっているからです。
アプリなしでかけ放題を利用したいなら次の3社くらいしか選択肢はありません。
アプリ不要のかけ放題についてくわしくは「【ノーストレス】格安SIMかけ放題は通話アプリなしが安心【プレフィックス不要】」でご確認ください。
プレフィックスは通話品質そのままで通話料半額
通話品質をある程度保ちつつ通話料も安くしたいならプレフィックス方式を選びましょう。

プレフィックス方式?

非通知発信の「184」みたいに電話番号の前に専用の番号を付ける発信方法のことだよ
専用の番号を付けるといっても方法はかんたんで、格安SIM各社が用意している専用通話アプリから発信すればいいだけです。
- 通話品質は大手キャリアとほぼ同じ
- 相手にきちんと番号が通知される
- アプリから発信すれば通話料半額
- アプリは既存の連絡先を自動読み込み
- アプリから110・119などの緊急電話番号に発信不可
- アプリを使わないで発信するとかけ放題が適用されない
- アプリに着信履歴が表示されない
専用アプリの使い方に慣れることができれば、通話品質をほとんど気にせずに通話料が半額になるので最高です。
たとえば以下の格安SIMはプレフィックス対応の専用アプリから発信すると通話料が半額になったり、オプションに加入すればかけ放題になったりします。
- BIGLOBEモバイル
:3分/10分かけ放題・60分/90分通話定額
- OCNモバイルONE
:10分かけ放題・トップ3かけ放題
- 楽天モバイル
:完全かけ放題
通話アプリの使いやすさにそれほど違いはありません。
10分かけ放題オプションが主流ですが、1回の通話時間が長いならトップ3かけ放題や完全かけ放題にするのがおすすめです。
プレフィックス方式は専用通話アプリに時々不具合が出たりするので、ビジネス目的で使うなら通話品質が安定しているアプリなし通話を選んでください。
プレフィックスは折り返しに注意
プレフィックスは電話を折り返すときもアプリから発信しないと半額通話やかけ放題が適用されません。
なぜこれが注意点になるかというと、専用アプリには着信履歴が表示されないからです。
折り返し電話の流れはこうなります。
デフォルト電話帳で着信履歴を確認⇒専用アプリから相手を探して発信
という感じで電話帳から直接折り返しできないので、会社や取引先とのやり取りで何回も折り返すならちょっときびしいかもしれません。
IP電話(050番号)は通話品質がいまいち
通話品質にこだわるならIP電話(050番号)はやめておきましょう。
データ通信を使った通話なので、通話品質が通信速度の影響をもろに受けます。
- 通話料が安い
- データ専用SIMでも通話可能
- アプリが既存連絡先を自動読み込み
- アプリの着信履歴から折り返し可能
- 通話品質が不安定
- SMSの送受信不可
- 電話番号が相手に通知されないことがある
- 110・119などの緊急電話番号に発信不可
- かけ放題がない
このようにただの電話として使おうと思うと不便なことがたくさんあります。
逆に海外在住の方やデータ専用SIMをメインに使っている方など「普段あまり電話しないけどとりあえず番号を持っておきたい」というだけなら問題ありません。
データSIMはワンコインから利用できますし、050番号も以下のアプリを使えば無料で取得できます。
くわしくは「【あきらめないで】データSIMで電話を受けるなら050アプリ【無料】」をご覧ください。
格安SIMの通話品質を心配しすぎる必要はありません
この記事は「【利用歴5年以上】格安SIMの通話品質は悪い?【問題ありません】」というテーマで書いてきました。
格安SIMは基本的に通話品質が大手キャリアと同じです。
通話品質が心配なら次のどちらかを選びましょう。
- アプリなし通話:かけ放題でもデフォルト電話帳利用可能
- プレフィックス通話:半額通話とかけ放題は専用アプリ必須
プレフィックスとか専用アプリとか良くわからない…という方はやワイモバイルにしておくと安心です。
以上スバル(@sim_subaru)でした。