
自分のスマホが対応してるっぽいんだけどeSIMってどうなんだろう?eSIMとは何か使い方も含めてわかりやすく説明してくれないかな…
こんな悩みが解決できます。
- eSIMとは?
- eSIMのメリット・デメリット
- eSIMが使えるキャリアやスマホを紹介

どうもスバル(@sim_subaru)です。
購入したスマホに付いていてもいまいち使い方がわからない機能ってけっこうありませんか?

たしかに!eSIMとかよく聞くけどそもそもよくわからくて…

eSIMは使い方さえわかればかなり便利な機能だよ
そこでこの記事では「【日本OK】eSIMとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説」というテーマでeSIMの便利な使い方や実際に申し込める日本のキャリアなどをご紹介していきます。
eSIMとは?
eSIMとは「embedded Subscriber Identity Module」の略で、直訳すると「埋込み型のSIM」という意味になります。

言葉の説明だけされてもピンと来ないんだけど…

情報を書き換え可能な「SIM」が取り外しできない部品の一部としてスマホに内蔵されているってことだよ
つまり新しい電話番号や通信会社の情報が遠隔で書き換えられるので、SIMカードを入れ替えることなく電話番号を変えたり携帯電話のキャリアを乗り換えたりできるということです。

大抵は申し込んだキャリアから送られてくるQRコードを読み込むだけでeSIMを利用するのに必要な手続きが完了します。

例えるならレンタルDVDじゃなくて動画配信サービスで自宅に居ながら映画を見れるようになったのと同じくらい画期的なサービスなんだよ
eSIMのメリット・デメリット
メリット・デメリットがわかるとeSIMがもっと身近になります。
メリット
eSIMはカード型のSIMにはないメリットがあります。
なぜならSIMを差し替える必要がない特徴を活かせば次のような使い方ができるからです。
たとえばメイン回線は音声通話のカード型SIMを申し込んでおいて、データ容量が足りなくなったときのためにIIJmioの「データプラン ゼロ」のようなデータ通信用のeSIMに申し込んでおくのもいいかもしれません。

海外旅行用のeSIMは「esimdb」というサイトからかんたんに申し込めます。
デメリット
日本ではeSIMがそれほど普及していないのがデメリットと言えるかもしれません。
eSIMやそれに関連したサービスもあまり選択肢がないからです。
eSIM関連のサービスはこれから増えていくかもしれません。

ドコモとかで買ったeSIM搭載機種ってどうなの?

SIMロック解除をすればeSIMを提供している格安SIMを使えるよ
大手キャリアで買ったeSIM搭載機種だからといってeSIMに電話番号が登録されているわけではないのでご注意ください。
eSIMが使える日本の携帯キャリア

eSIMを提供している日本の携帯キャリアは以下の通りです。
IIJmio

日本でいち早くeSIMの提供を開始したIIJmio。
特に「データプラン ゼロ」はキャリアを乗り換えることなく格安でデータ容量を追加できるのでたいへん人気です。
大手キャリアだと追加で1GBチャージするごとに1,000円かかってしまうので、その半額以下でデータ容量を追加できるのは最高です。
たとえばドコモの「ケータイプラン」と組み合わせて使うと、ドコモで3GB追加チャージするよりもIIJmioのeSIMで3GB追加するほうが40%もお得になります。
このようにIIJmioのデータプランゼロは大手キャリアで電話番号を維持しつつスマホ代を節約したい方にピッタリのプランです。

家族間無料通話やキャリアメールなどのサービスはそのまま受けられるから安心だね
※初期費用1円キャンペーン実施中
BIG SIM powered by IIJ

BIG SIMのeSIMプラン「いいSIM」は「powered by IIJ」となっていることからわかるように、基本的にはIIJmioの「データプラン ゼロ」と同じサービスです。

どっちで申し込めばいいかな?

I初期費用割引キャンペーンがあるIIJmioで申し込んだほうがお得だよ
近くに格安SIMカウンターを設置しているBIGカメラグループの店舗があるなら相談しに行ってもいいかもしれません。
楽天モバイル


ドコモ・au・ソフトバンクに続いて第4のキャリアになった楽天モバイルもeSIMに対応しています。
いまのところ音声通話ができるeSIMプランは楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」しかありません。

じゃあメイン回線として使うこともできるんだ!

そうなんだけど回線エリアがまだ狭くて微妙なんだよね…
それでもデータ使い放題とかけ放題がセットで月額2,980円なのはかなり魅力的です。


今なら月額が1年間無料になるキャンペーンを開催しているので、MNPで乗り換える前にまずはサブ回線として使い心地を確かめてみるのもありかもしれません。
※1年間月額無料キャンペーン実施中
SoftBank on LINE

2021年3月にサービスを開始するSoftBank on LINEもeSIMに対応する予定。
3大キャリアでは初めてeSIMに対応することになるので要注目です。

ソフトバンクと同一のネットワークを利用できるので、メイン回線として使えるeSIM対応サービスの最有力候補になるかもしれません。
eSIMを搭載している日本のスマートフォン
eSIMを搭載している日本のスマートフォンを一部ご紹介します。
iPhone

iPhoneはXR以降の機種にeSIMが搭載されています。
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
日本で発売されている機種はどれも「nano SIM+eSIM」のDSDVになっています。

DSDVってどういうこと?

2つのSIMを同時に待受状態にできる機能のことだよ
1台で複数のプランを使えることになるのでeSIMのメリットを最大限に活かすことができます。
たとえば音声通話SIMとデータ通信SIMを別々のキャリアで申し込んだり、個人用と仕事用で電話番号を使い分けたりするのもいいかもしれません。
ただし大手キャリアで購入したiPhoneはeSIMを使う前にSIMロック解除が必要なのでご注意ください。
OPPO A73

OPPO A73はAmazonなどのショッピングサイトでも気軽に購入できるeSIM搭載機種です。
SIMフリー機なので大手キャリア・格安SIMを問わず使えない回線はありません。

Amazonでも2万円台で売ってるからかなり安いよね
IIJmioなど格安SIMの端末セットならもっと安くなるので、くわしくは「【2万円以下】OPPO A73の最安値キャンペーンはこれ!【レザー調ボディ】」をご覧ください。
Rakuten BIG/Hand/mini

音声通話ができるeSIMをいち早く導入した楽天モバイルでは独自のeSIM搭載機種も購入することができます。
現在発売されているオリジナル機種は以下の通り。
- Rakuten BIG
- Rakuten Hand
- Rakuten mini
それぞれの名前がボディの大きさを表しています。

オリジナル機種ってことは安く買えるのかな?

ポイント還元を考えるとHandとminiはほぼタダで手に入れることができるよ
ただし「Rakuten」シリーズはどれもeSIMのみでカード型の物理SIMには対応していないのでご注意ください。
eSIMでよくある質問
- eSIM対応機種を複数台持っている場合、それぞれに同じプランを登録してデータシェアのように使えますか?
- できません。
- eSIMでの機種変更はどうなりますか?
- eSIM対応機種への変更なら再発行の手続きが必要です。eSIM非対応の機種ならカード型の物理SIMに変更しなければいけません。
- Apple WatchのeSIMに対応している格安SIMはありますか?
- ありません。
- 音声通話に対応したeSIMを提供している格安SIMはありますか?
- ありません。
- eSIMと物理SIMで別々の電話番号や携帯キャリアを契約できますか?
- できます。ただしRakuten BIGなど楽天オリジナル機種は物理SIMに対応していないので不可能です。
- ひとつのeSIMに対して複数のプランを設定できますか?
- できません。
eSIMを使いこなそう!
この記事は「【日本OK】eSIMとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説」というテーマで書いてきました。
いまのところeSIMを提供している国内の携帯キャリアは主に次の2つです。
どちらも毎月のコストはそれほどかからないので、eSIM搭載機種をご利用中ならぜひ試してみてください。
以上スバル(@sim_subaru)でした。