》格安SIM最強ランキングはこちら

【FeliCaスマホ】コスパ最強のおサイフケータイはこれ!【最安値】

Felica搭載おサイフケータイ対応SIMフリースマホ
  • FeliCa搭載スマホのおすすめ機種って何かな?
  • おサイフケータイの安い機種が見つからない…
  • DSDV対応のおサイフケータイってあるのかな?

こんな疑問が解決できます。

SIMフリースマホでFeliCaを搭載しているおサイフケータイを探しているならご注意ください。

WEB上で公開されている情報は古いものが多く、スペックが不十分でセキュリティ更新も終了しているような機種を紹介していたりするからです。

そこでこの記事では次の点を解説します。

この記事の内容
  • おサイフケータイのおすすめ機種比較
  • おサイフケータイ最新機種ランキング
  • おサイフケータイを選ぶ5つのポイント

この記事で見つけたスマホをお財布代わりにしてシンプルな毎日を楽しんでください!

この記事の著者

スマホアドバイザー

スバル新アイコン
sim_subaru
詳しいプロフィール

気がついたら格安SIM歴7年以上になっていたスバル()です。当サイトでは格安SIM・格安スマホ・SIMフリースマホをレビューしています。総務省後援MCPC認定のスマートフォン・ケータイアドバイザーの資格を所有。プロフィール詳細はこちらです。

YouTube丸
Twitter丸
Instagram丸
タップできるもくじ

FeliCa搭載スマホのコスパ最強おすすめ6機種比較【2023年最新】

FeliCa搭載スマホの最新おすすめ6機種を16項目で徹底比較してみました

スクロールできます
コスパ最強
SIMフリースマホ
通常価格セール価格OSCPUAntutuスコアRAMROMバッテリー画面サイズ重量メインカメラSIMスロットおサイフ
ケータイ
防水
防塵
顔認証指紋認証5G
Pixel6aの最安値
Pixel 6a
53,900円》最安値情報Android 12Google Tensor約68万点6GB128GB4,410mAh約6.1インチ
有機EL
約152.2 x 71.8 x 8.9mm約178g約1,200万画素nanoSIM
eSIM
Galaxy A53 5Gの最安値
Galaxy A53 5G
59,400円》最安値情報Android 12Exynos 1280約43万点6GB128GB5,000mAh約6.5インチ
有機EL
約160 x 75 x 8.1mm約189g約6,400万画素nanoSIM
AQUOS sense7の最安値
AQUOS sense7
54,230円》最安値情報Android 12Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB4,570mAh約6.1インチ
有機EL
約152 x 70 x 8.0mm約158g約5,030万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
OPPO Reno7 Aの最安値
OPPO Reno7 A
44,800円》最安値情報ColorOS 12
(Android 11)
Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB4,500mAh約6.4インチ
有機EL
約159.7 x 73.4 x 7.6mm約175g約4,800万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
Redmi Note 11 Pro 5Gの最安値
Redmi Note 11 Pro 5G
44,800円》最安値情報MIUI 13
(Android 11)
Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB5,000mAh約6.67インチ
有機EL
約164.19 x 76.1 x 8.12mm約202g約10,800万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
Xperia10IV
Xperia 10 IV
64,152円》最安値情報Android 12Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB5,000mAh約6インチ
有機EL
約153 x 67 x 8.3mm約161g約1,200万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
OSは発売時のバージョンです

Antutuベンチマークは使用感の目安になります。

  • ハイエンド 50万点以上
    ヌルヌルで高負荷ゲームも快適
  • ミッドハイ 35万〜50万点
    何でも快適で高負荷ゲームも動く
  • ミドルレンジ 25万点〜35万点
    日常利用なら十分で軽いゲームもOK
  • ミッドロー 15万点〜25万点
    ウェブ閲覧くらいなら十分
  • エントリー 15万点以下
    電話やメールだけならOK

スマホ選びに慣れていない方は後ほど解説するおサイフケータイの選び方も参考にしてみてください。

ちなみにSIMフリー機種はAmazonや家電量販店でも購入できますが、格安SIMキャリアとセットで購入すると2万円以上安くなりますよ。

安く購入する方法については各機種の「最安値情報」からご覧になれます。

ちなみにおサイフケータイとApple Payは違うのでランキングにiPhoneは含めていません。

1位 Google Pixel 6a

pixel6a
製品名

Pixel 6a

サイズ

約152.2 x 71.8 x 8.9(mm)

重量

約178g

ディスプレイ

約6.1インチ FHD+ 有機EL

CPU

Google Tensor

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約1,200万画素

バッテリー

約4,410mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

53,900円

Pixel 6aは2022年7月にGoogleから発売されたミドルレンジのスマートフォンです。

CPUの性能だけで考えるとハイエンドモデルに迫るポテンシャルを持っています

ユーチューバーの「ぱぱのひとりごと」さんがわかりやすくレビューしておられます。

内容をかんたんにまとめておきます。

  • コンパクトで持ちやすいサイズ
  • データ移行用のケーブルが同梱
  • 浸水しても大丈夫な防水・防塵性能
  • 精度の高い画面内指紋認証
  • 重たいゲームも遊べるスペック
  • 5年のセキュリティ更新保証
  • ステレオスピーカー搭載
  • ミドルレンジとは思えないカメラ性能
  • 最大4K60fpsでビデオ撮影可能
  • 一日中ハードに使える電池持ち
  • iPhoneより最大輝度が若干暗め
  • イヤホンジャック非搭載
  • aptX Adaptive非対応

5日間使用してみた結論は「この価格帯でもカメラを諦めたくない人にオススメのスマホ」ということでした。

》Google Pixel 6aの最安値情報はこちら

2位 Galaxy A53 5G

製品名

Galaxy A53 5G

サイズ

約160 x 75 x 8.1(mm)

重量

約189g

ディスプレイ

約6.5インチ FHD+ 有機EL

CPU

Exynos 1280

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約6,400万画素

バッテリー

約5,000mAh

SIMスロット

nanoSIM

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ(ドコモ版)・au(au・UQ版)

参考価格

59,400円

Galaxy A53 5Gは2022年5月にSAMSUNGから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「モバイルドットコムTV」さんが競合モデルと比較しつつレビューしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、内容を簡単にまとめておきます。

  • 日常使いに十分な性能でスクロールもなめらか
  • SNS向きの鮮やかな写真を撮影可能
  • 臨場感があるステレオスピーカー搭載
  • 一日しっかり使える大容量バッテリー
  • 重いゲームだとカクつく
  • 動画の手ブレ補正がいまいち
  • イヤホンジャック非搭載

まとめると「全部入り王道ハイミドル」ということでした。

¥39,790 (2023/03/03 22:41時点 | Amazon調べ)

》Glaxy A53 5Gの最安値情報はこちら

3位 AQUOS sense7

製品名

AQUOS sense7

サイズ

約152 x 70 x 8.0(mm)

重量

約158g

ディスプレイ

約6.1インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約4,800万画素

バッテリー

約5,030mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

54,230円

AQUOS sense7は2022年11月にSHARPから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「くろねこのみみ」さんが1週間使った正直な感想をレビューしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、内容を簡単にまとめておきます。

  • ハイスペックレベルのカメラ性能
  • 軽くて持ちやすい
  • 全部入りで使いやすい
  • AQUOS独自の便利機能が豊富
  • 3日間は使える最高レベルの電池持ち
  • カメラが薄暗い場所に弱い
  • 動画の画質が良くない
  • 指紋認証の使い勝手が微妙
  • 動作が少しもっさりする
  • スピーカーの音質が悪い

まとめると「進化した超個性的なスマホ」ということでした。

SHARP
¥46,980 (2023/03/03 21:38時点 | Amazon調べ)

》AQUOS sense7の最安値情報はこちら

4位 OPPO Reno7 A

製品名

OPPO Reno7 A

サイズ

約159.7 x 73.4 x 7.6(mm)

重量

約175g

ディスプレイ

約6.4インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

ColorOS 12(Android 11)

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約4,800万画素

バッテリー

約4,500mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

または nanoSIM+nanoSIM(microSDと排他利用)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

44,800円

OPPO Reno7 Aは2022年6月にオウガジャパンから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「ノムラボ」さんが長期レビューを動画にしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、簡単に内容をまとめておきます。

  • 価格以上に感じる落ち着いたデザイン
  • お風呂で利用できる高い防水機能
  • 軽量・スリムで扱いやすいボディ
  • イヤホンジャック搭載で遅延なし
  • 暗所でなければ十分キレイに撮れるカメラ
  • カスタマイズの幅が広い独自のOS
  • 重いゲームには向かない性能
  • 直射日光下では若干見にくい画面輝度
  • モノラルスピーカーが残念
  • 手ブレ補正がほとんど効かない動画撮影
  • 競合他社より遅い充電スピード

まとめると「万能薄型軽量スマホならコレ!」ということでした。

》OPPO Reno7 Aの最安値情報はこちら

5位 Redmi Note 11 Pro 5G

製品名

Redmi Note 11 Pro 5G

サイズ

約164.19 x 76.1 x 8.12(mm)

重量

約202g

ディスプレイ

約6.67インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

MIUI 13(Android 11)

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約10,800万画素

バッテリー

約5,000mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

44,800円

Redmi Note 11 Pro 5Gは2022年5月にXiaomiから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェットユーチューバーの「れっくぷらす」さんがレビューしておられました。

動画の内容をまとめておきます。

  • 高級感のある背面デザイン
  • 67W急速充電器が付属
  • フィルムとケースも付属
  • 美しくなめらかなディスプレイ
  • 冷却性能が高い安定したパフォーマンス
  • 側面の仕上げが若干チープ
  • 重たいゲームには向いていない
  • カメラで選ぶスマホじゃない

まとめると「日常で使うだけならハイエンドなスマホ」ということでした。

シャオミ(Xiaomi)
¥36,736 (2023/03/04 05:50時点 | Amazon調べ)

》Redmi Note 11 Pro 5Gの最安値情報はこちら

6位 Xperia 10 IV

Xperia_10_IV
製品名

Xperia 10 Ⅳ

サイズ

約153 x 67 x 8.3(mm)

重量

約161g

ディスプレイ

約6インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約1,200万画素

バッテリー

約5,000mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

59,800円

Xperia 10 Ⅳは2022年7月にSONYから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ユーチューバーの「シンスペース」さんが前モデルのXperia 10 IIIと比較しつつレビューしておられます。

内容をかんたんにまとめておきます。

  • スタイリッシュなデザイン
  • コンパクトで持ちやすいサイズ
  • 画面の明るさが前モデルの1.5倍
  • 2画面表示でも見やすい縦長画面
  • 2日は持つ大容量バッテリー
  • 明るく撮れるカメラ撮影機能
  • 4K動画の撮影ができない
  • 内蔵スピーカーがモノラル
  • YouTubeなどでHDR再生に非対応
  • ピントが甘い動画撮影機能

簡単に言うと「デザインとサイズ感が最高のスマホ」ということです。

》Xperia 10 IVの最安値情報はこちら

おサイフケータイとはFeliCa搭載スマホのこと

Felica搭載スマホとは

FeliCaフェリカとはかざすだけでデータのやりとりができる「非接触ICカード技術」のことです。

「おサイフケータイ=FeliCa搭載スマホ」だと考えれば間違いありません。

おサイフケータイは日常生活に欠かせないアイテム

FeliCa搭載スマホの使い方は「おサイフケータイ」が基本です。

大手キャリアのスマホには必ずと言っていいほど搭載されているので、すでにおサイフケータイをご利用中なら日常生活には欠かせないアイテムになっているかもしれません

  • 電子マネー決済
  • 交通系ICカード
  • ポイントカード

このように基本的には「FeliCa搭載スマホ=おサイフケータイ」と考えていただければOKです。

格安スマホやSIMフリースマホにもFeliCaは搭載

FeliCa搭載スマホは大手キャリアでしか買えないわけではありません。

格安スマホやSIMフリースマホにもFeliCa搭載スマホがあるので、おサイフケータイとして利用することができます

ドコモとかau、ソフトバンクで買ったおサイフケータイから乗り換えても大丈夫なの?

すこし手間はかかるけど格安スマホやSIMフリースマホにもちゃんと引き継げるから大丈夫だよ

各サービスの手続き方法については「おサイフケータイ情報 機種変更、修理の時はどうするの?」というサイトでくわしく説明されています。

おサイフケータイとApple Payは違うので要注意

iPhoneをおサイフケータイとして使おうと思っているなら注意してください。

iPhoneにはFeliCaが搭載されていないので、Apple Payはおサイフケータイではありません。

iPhoneもFeliCa搭載スマホのように「かざすだけ」で利用できますが、対応しているサービスの数がぜんぜん違います。

Apple Payで利用できるサービス

電子マネー
  • Apple Pay
  • Suica
  • PASMO
  • iD
  • QUICPay
  • WAON※new
  • nanako※new

おサイフケータイで利用できるサービス

電子マネー
  • モバイルSuica
  • モバイルPASMO
  • iD
  • QUICPay
  • 楽天Edy
  • nanacoモバイル
  • モバイルWAON
  • モバイルスターバックスカード
乗車券・航空券
  • モバイルSuica
  • モバイルPASMO
  • JALタッチ&ゴーサービス
  • ANA SKiPサービス
ポイントカード
  • モバイルdポイントカード
  • ローソンモバイルPonta
  • ゴールドポイントカード
  • ビックポイントケータイ
  • FeliCaポケットモバイル

今までおサイフケータイを利用してきた方は、iPhoneに機種変更すると使えなくなるサービスがかなりあるのでご注意ください。

楽天Pay・メルペイ・PayPay・LINE Pay・d払いなどのバーコード決済サービスはおサイフケータイじゃなくても利用できます。

逆にSuicaなど電子マネーが使えれば十分という方はiPhoneでもまったく問題ありません。iPhoneをお得に購入する方法は以下の記事で紹介しています。
》iPhone 13を買うなら楽天モバイルがいい3つの理由【最安値です】

FeliCa搭載スマホを選ぶ5つのポイント

モバイル決済

FeliCaを搭載していればどのスマホを選んでもいいわけではありません。

でもスペックとか数字が並んでてもよくわからないんだけど…

次の5つポイントだけでも気をつけると失敗しなくて済むよ

  • ミドルレンジ以上の処理速度は必要
  • バッテリー容量は4,000mAh以上が安心
  • 画面サイズは6インチが基準
  • カメラは中国メーカーの圧勝
  • 生体認証でスムーズに支払い可能

それぞれ解説していきます。

ミドルレンジ以上の処理速度は必要

おサイフケータイを快適に使うなら、ミドルレンジ以上の処理速度が必要です。

せっかくFeliCaを搭載していてもあまりに処理性能が低い機種だとストレスが多すぎて使い物になりません。

処理速度って何を基準に判断すればいいの?

Antutuベンチマークスコアが参考になるよ

AntutuベンチマークスコアはCPUの性能を評価する指標として世界的にも知られていて、点数によってだいたい次のようにカテゴリー分けできます。

  • ハイエンド 50万点以上
    ヌルヌルで高負荷ゲームも快適
  • ミッドハイ 35万〜50万点
    何でも快適で高負荷ゲームも動く
  • ミドルレンジ 25万点〜35万点
    日常利用なら十分で軽いゲームもOK
  • ミッドロー 15万点〜25万点
    ウェブ閲覧くらいなら十分
  • エントリー 15万点以下
    電話やメールだけならOK

毎年のようにスマホの性能は向上しているのであくまで目安と考えてください。

アプリなども含めて快適に使用するにはスコア17万点以上でミドルレンジ以上の処理速度を持った機種を選びましょう

バッテリー容量は4,000mAh以上が安心

おサイフケータイはバッテリー容量が4,000mAh以上あると安心です。

バッテリーが切れてしまうと最悪おサイフケータイが使えなくなるかもしれません。

バッテリーが切れるとまったく使えないの?

少しでも電池が残っていれば数回は使えるみたいだけどバッテリー切れは避けたいよね

モバイルバッテリーを持ち歩くという対策もありですが、なるべくバッテリー容量が大きい機種を選べば充電なしで1日は余裕で使えるので安心です

画面サイズは6インチが基準

画面サイズは6インチを基準に大きい・小さいを判断すると良いでしょう。

画面サイズが大きくなれば見やすくはなりますが、その分操作性や携帯性が失われていくからです。

どのくらいのサイズが良いのかな?

手の大きさにもよるけど6インチくらいが使いやすいと思うよ

画面サイズによる使用感の違いはだいたいこんな感じです。

  • 4~5インチ
    胸ポケットサイズ・手の小さい人向け
  • 6インチ前後
    ズボンのポケットにすっぽり・片手操作可能
  • 6.5インチ以上
    ズボンのポケットからはみ出す・基本両手操作

ただし6.5インチ以上の大画面スマホも使っていればけっこう慣れます。いつもカバンを持って出かける方は大きさにそこまでこだわらなくて良いかもしれません。

カメラはGoogle Pixelの圧勝

ミドルレンジやミッドハイスマホのカメラ性能はGoogle Pixelの圧勝です。

これは単に画素数が多い・少ないの問題ではなく、AIによるソフトウェアでの画像・動画処理技術も関係しているのでどうしようもできません。

Pixel以外の機種はどうなの?

カメラにそこまでこだわらないなら十分使えるレベルだよ

画像や動画を加工するアプリや機能も今はたくさんあるので、どんなスマホ撮った写真でもある程度は自分の好みにあとで仕上げることはできます

加工とか考えずにキレイな写真を気軽に撮りたい方にはGoogle Pixelシリーズを検討してみてください。

生体認証でスムーズに支払い可能

おサイフケータイを使うなら生体認証は必須と言っても良いかもしれません。

顔認証や指紋認証があれば利用するたびにパスコードを入力しなくて良くなるからです。

顔認証と指紋認証は両方あったほうがいいの?

最近はマスクしてることが多いから最低でも指紋認証があれば大丈夫だよ

指紋認証がある場所も機種によって異なります。

  • 画面内
  • 画面下
  • サイド
  • 背面

これは好みなのでどの位置が良いとは言えません。いずれにしてもおサイフケータイは生体認証があると格段に使いやすくなります

おサイフケータイの注意点

おサイフケータイを利用する際には以下の点にご注意ください。

  • 金属を使用したスマホケースはNG
  • iDの使用にはアプリが必要
  • 旧機種からの引き継ぎは確実に

金属を使用したスマホケースはNG

おサイフケータイにアルミなどの金属を使用したケースを装着するのはNGです。

本体のおサイフケータイマークと読み取り機の間に金属物があると読み取れないことがあるからです。

分厚いケースとかはどうなの?

手帳型ケースなんかでも問題なく使えるよ

ただし補強のために金属が使われたりしていないかだけ注意してください。

iDの使用にはアプリが必要

おサイフケータイでiDを利用するには「iDアプリ」または「Google Pay」に情報を読み取る必要があります。

iDアプリ (MVNO/SIMロックフリー端末版)

iDアプリ (MVNO/SIMロックフリー端末版)

NTT DOCOMO無料posted withアプリーチ

アプリの詳しい設定については「iDスタートガイド」をご覧ください。

旧機種からの引き継ぎは確実に

新しくおサイフケータイを購入するなら旧機種からの引き継ぎは確実に済ませておきましょう。

サービスによっては旧機種が使えるうちに引き継ぎの手続きが必要なものもあるからです。

主な引き継ぎ方法
  1. 旧機種でデータを預け新端末で受け取る
  2. 旧端末のデータを削除して新端末で再設定する
  3. 新端末で設定するだけ

特に1と2は旧端末での操作が必要になるので新端末の設定が終わるまでは処分したりリセットしないように気をつけてください。

FeliCa搭載スマホでよくある質問

iPhoneにFeliCaは搭載されてるの?

搭載されていません。ただしモバイルSuicaやモバイルPASMO・iD・QUICPayなどApple Payに対応しているサービスは利用できます。

FeliCaを非対応のスマホに後付けできる?

できません。FeliCa搭載スマホへ機種変更してください。

おサイフケータイはSIMなしでも使える?

決済機能は問題なく利用できます。ただしアプリによってはネット環境がないと起動できないものもあるのでご注意ください。

おサイフケータイはDSDVに対応してる?

一部の機種は対応しています。くわしくは比較表をご覧ください。

白ロムの中古スマホってどう?

どうしても欲しい機種があるならいいかもしれません。ただし古い機種はOSの更新が止まっていることもあるので、セールで安くなっている新品を購入することをおすすめします。

おサイフケータイで快適な毎日を!

この記事は「【FeliCaスマホ】コスパ最強のおサイフケータイはこれ!【最安値】」というテーマで書いてきました。

この記事でご紹介した機種は以下のとおりです。

FeliCa搭載スマホにすると財布を取り出さなくてもスマホひとつで決済可能になるので生活がガラッと変わります

あなたもおサイフケータイで生活をもっとシンプルにしてみませんか?

Felica搭載おサイフケータイ対応SIMフリースマホ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ