
データ通信を無制限に使いたいけど大手キャリアは高すぎる!格安SIMに安いプランってないのかな?1Mbpsの低速モードとかどうなんだろう…
こんな悩みが解決できます。
大手キャリアの無制限プランは割引が何もないと月額7千円です。
食費や光熱費がどんどん高騰しているのに、スマホ代だけで月に7千円も払うのは現実的ではありません。
実は低速モードが使える格安SIMなら月額1,000円〜2,000円程度でデータ通信を思う存分利用できます。
そこでこの記事では次の点を解説します。
- 格安SIMでデータ通信を無制限にする3つの方法
- データ通信が無制限になるおすすめ格安SIM5選
- 格安SIMの無制限データ通信でよくある質問
低速モードだけじゃなく高速通信を使い放題にする方法もご紹介するのでぜひこの記事を参考にしてみてください。
シムスバ管理人の紹介


- 格安SIM利用歴5年以上
(これまで15社以上契約) - 格安SIM専門サイト運営
(合計800,000PV以上) - スマートフォン・ケータイアドバイザー
(総務省後援MCPC認定資格)
格安SIMでデータ通信を無制限にする3つの方法
格安SIMでデータ通信を無制限にする方法は3つです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
低速モード 1Mbps以上 | 〜2千円 すべての通信が対象 | 速度は最低限 切替操作が必要 使いすぎると制限あり |
カウントフリー | 〜3千円 速度はまあまあ 切替操作は不要 | 対象アプリのみノーカウント 対象アプリでもカウントフリー適用外の機能あり |
高速通信無制限 | 高速 すべての通信が対象 切替操作は不要 | 3千円〜 1日あたりの使用量や使用時間に制限あり |
月額を安くしようとすれば当然ですが制限も多くなります。



とはいえ低速モードの安さは魅力ですね
1Mbps以上の低速モード
低速モードは手動で高速通信をオフにできる機能のことです。
使い放題と言えるのは「1Mbps以上の」低速モードです。
低速モード 比較 | メール SNS (テキスト中心) | SNS (画像・動画中心) | 音楽アプリ (Spotifyなど) | 動画 (YouTube) | 動画 (Netflixなど) | WEB閲覧 | 地図アプリ | ゲーム |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1Mbps以上 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | △ |
300Kbps | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | △ | △ |
200Kbps | ◯ | ✕ | △ | △ | ✕ | ✕ | ✕ | △ |
実際に使用感を比較してみましたが、すべての操作が実用レベルなのは1Mbps以上の低速モードだけでした。



ゲームはアプリ起動時にアップデートさえなければプレイ自体に支障はありません
多少の不便さはありますが、無制限のデータ通信を最安で実現できる方法です。
カウントフリー
カウントフリーは対象アプリの通信量がノーカウントになる仕組みのことです。


たとえば20GBのプランに申し込んでいて、対象アプリの通信が5GBあったとしても20GBはすべて対象ではないアプリの通信に使えます。
カウントフリー対象の通信かどうかを自動で判別してくれるので、低速モードのように手動で切り替える必要がありません。



よく使うアプリが対象サービスに含まれていれば最高ですね
最安ではありませんが通信速度や使いやすさを犠牲にしなくていいのはメリットです。
高速通信無制限
まだ数は少ないですが高速通信を無制限に使える格安SIMも登場しています。
とはいえ大手キャリアの使い放題プランと全く同じではありません。



1日あたりの使用量や使用時間に制限があります
逆に制限と上手に付き合えば、使い放題の高速データ通信を大手キャリアより確実に安くできます。
データ通信が無制限になるおすすめ格安SIM5選
データ通信が無制限になるおすすめ格安SIMを5つ紹介します。
mineoは低速モードが最大3Mbpsで快適


タイプ | 低速モード 1.5Mbps / 3Mbps |
対象アプリ | すべて |
月額基本料 | マイピタ+パケット放題Plus 1GB 1,298円+385円 5GB 1,518円+385円 10GB 1,958円 20GB 2,178円 ※10GB以上は通常385円のオプション料金が無料 マイそく 1.5Mbps 990円 3Mbps 2,200円 ※1回330円で高速通信が24時間使い放題 |
制限 | 3日間あたり10GBを超えると速度制限 マイそくは平日12時〜13時が最大32Kbps |
回線 | ドコモ au ソフトバンク |
公式サイト | https://mineo.jp/
|
mineoは個人向けのサービスとしてはシェアNo.1のMVNOキャリアです。
以下の2つのプランで低速モードが使い放題になります。
パケット放題Plus
どちらにするかは高速通信が必要かどうかで判断してください。
ちなみにマイそくも1回330円のオプションに加入すれば、その後24時間は高速通信が使い放題になります。



ただしマイそくは月〜金の昼は何もできないくらい速度が低下するので要注意です
1.5Mbpsと3Mbpsで使用感にどれくらい違いがあるかは以下の動画で解説しています。
1.5Mbpsでも日常生活に支障はありませんが、3MbpsあるとWEB閲覧や動画配信サービス視聴も快適です。
ただし最大3Mbpsのマイそくプレミアムコースは月額2,200円なので、それならパケット放題Plusを無料で利用できて高速通信も使えるマイピタの10GB・20GBプランで十分かもしれません。



高速通信が必要になるときもありますよね
3日間あたり10GBの制限は高画質動画を1日中見たりしなければ問題ありません。
月額1,000円から利用できるmineo
※キャンペーンでパケット放題Plus最大2カ月無料


UQモバイルは最大1Mbpsの節約モードが無制限


タイプ | 低速モード 1Mbps |
対象アプリ | すべて |
月額基本料 | 15GB 2,728円 25GB 3,828円 |
制限 | なし |
回線 | au |
公式サイト | https://shop.uqmobile.jp/shop/
![]() ![]() |
UQモバイルはauのサブブランドです。
くりこしプランMとLは最大1Mbpsの節約モードに切り替えれば、あらゆる通信でデータ容量を消費しません。



くりこしプランSの節約モードは最大300Kbpsなので注意してください
mineoに比べると低速通信時の使用感が劣るのが残念です。
実際の使用感は以下の動画で確認できます。
節約モードの使用感は劣るとしても、UQモバイルはauのサブブランドなので回線が混雑する時間帯でも速度が大きく低下しません。
高速通信の快適さも重視したい方はUQモバイル
※キャンペーンでプランM/Lは1年間データ容量+5GB


NUROモバイルは主要SNSアプリの通信量ノーカウント


タイプ | カウントフリー |
対象アプリ | NEOプラン:LINE / Twitter / Instagram / Tiktok / アップロード バリュープラス(VM / VL):LINE |
月額基本料 | VM(5GB)990円 VL(10GB)1,458円 NEOプラン(20GB)2,699円 |
制限 | 対象アプリの一部機能は適用外 |
回線 | ドコモ au※ SoftBank※ |
公式サイト | https://mobile.nuro.jp/
![]() ![]() |
NUROモバイルはNURO光やSo-netでおなじみのソニーネットワークコミュニケーションズが運営する格安SIMキャリアです。
対象アプリの通信量がノーカウントになる「データフリー」機能に対応しています。
ノーカウントになるのは対象アプリの通信だけですが、それ以外の通信にすべての高速通信容量を使えるので問題ありません。




たとえばYouTubeなら20GBあれば標準画質で1日2時間は視聴できます。



低速モードと違って切り替えなくていいから楽ですね
対象のSNSアプリの通信がメインの方にはNUROモバイル


楽天モバイルはエリア内なら高速通信が使い放題


タイプ | 高速通信無制限 |
対象アプリ | すべて |
月額基本料 | 3,278円 |
制限 | 1日あたり10GBを超えると最大3Mbpsに速度制限※ パートナー回線エリアは最大5GB |
回線 | 楽天 |
公式サイト | https://network.mobile.rakuten.co.jp/
![]() ![]() |
楽天モバイルは今もっとも選ばれている携帯電話キャリアです。
データ使い放題プランを大手キャリアの半額以下で利用できます。
- 楽天モバイル 3,278円
Rakuten UN-LIMIT VI - ドコモ 7,315円
5Gギガホ プレミア - au 7,238円
使い放題MAX 5G - ソフトバンク 7,238円
メリハリ無制限
口コミを見ると1日あたり10GBの上限があるとのことですが、1カ月300GB使えるなら無制限と思ってまず問題ありません。



上限を超えても最大3Mbpsで通信できますし翌日には制限が解除されますよ
メリットばかりに見えますがサービスエリアマップ
幸い
ちなみに楽天モバイルは同時に申し込むとモバイルWi-Fiルーターがタダ同然で手に入ります。


メイン回線は他の格安SIMを契約して、楽天モバイル
※キャンペーンで最大3万円相当の楽天ポイント還元


povoは24時間データ使い放題をトッピング可能


タイプ | 高速通信無制限 |
対象アプリ | すべて |
月額基本料 | 月額基本料無料+トッピング 3GB(30日間)990円/回 20GB(30日間)2,700円/回 60GB(90日間)6,490円/回 150GB(180日間)12,980円/回 24時間データ使い放題 330円/回 |
制限 | データ使い放題は翌日の23時59分59秒まで適用 |
回線 | au |
公式サイト | https://povo.jp/ |
povoはauが提供する格安ブランドです。
高速通信を必要な分だけ購入する「トッピング」方式で、トッピングには1回あたり330円の「24時間使い放題」も含まれています。



実際には翌日の23時59分59秒が期限なので約2日使い放題になるってことですね
たとえば仕事をしている方は週に1回休みの日だけデータ使い放題になれば十分かもしれません。


とりあえず30日間20GBのトッピングをしておいて、週に1回「24時間データ使い放題」を購入するとしたら約1ヶ月で4,020円になります。



大手キャリアの無制限プランに比べれば安いですね
90日間60GBのようにデータをまとめてトッピングすれば実質月額はさらに800円くらい安くなります。
毎日忙しくされている方には生活スタイルに合わせられるpovoが最適です。


格安SIMの無制限データ通信でよくある質問
- テザリングでも利用できる?
-
低速モード・カウントフリー・無制限高速通信はすべてテザリングでも利用できます。ただしテザリングだとカウントフリー対象サービスをうまく認識できない可能性もあるので注意してください。
- YouTubeが見放題になるカウントフリーはないの?
-
BIGLOBEモバイルの「エンタメフリー」オプションがあります。ただし標準画質以下でしか視聴できないので低速モードが使える格安SIMをおすすめします。
- 低速モードでもzoomみたいなオンライン会議システムは使える?
-
通常画質なら1Mbps〜1.5Mbpsでのグループビデオに参加できます。高画質だと3Mbps程度の安定した回線速度が必要です。
- 低速モードでも通話できる?
-
通話は専用帯域を使った通信になるのでデータ通信速度の影響を受けません。
- 低速モードや節約モードへの切り替えはどうするの?
-
各キャリアの専用アプリを使えばワンタッチで切り替えられます。
- カウントフリーにはどれくらい節約効果があるの?
-
対象アプリをどれくらい使用しているかによります。スマホの設定画面を開きiPhoneなら「モバイル通信」、Androidなら「データ使用量」と検索してみてください。各アプリにどれくらいギガを使っているかがわかります。
無制限データ通信も格安SIMにおまかせ!


この記事は「格安SIMでも無制限データ通信!最安は1Mbps以上の低速モード月額1,000円」というテーマで書いてきました。
もう一度データ通信を無制限で使える格安SIMをまとめておきます。
格安SIMなら無制限のデータ通信も大手キャリアより確実に安くなります。
自分にピッタリのキャリアで思う存分おうち時間や友だちとのコミュニケーションを楽しんでください。
以上スバル(@sim_subaru)でした!