mineo(マイネオ)はパケットをmineoユーザー間で分け合える「フリータンク」やユーザー同士で助け合えるコミュニティサイト「マイネ王」が評判の格安SIMです。
2018年9月4日からドコモ・au・SoftBankのトリプルキャリア対応になったことでも話題になっています。

なんかCMで見たことあるかも!

葵わかなさん出演のCMが印象的ですね。顧客満足度の高いサービスも要注目ですよ!
この記事ではmineo(マイネオ)の料金プラン、オプション、キャンペーンについて説明します。サービスや速度についての評判も集めてみました。
この記事でわかること…
- mineoのメリット・デメリット
- mineoの料金プラン
- mineoのオプション・サービス
- mineoの申し込み方法
口コミだけじゃわからないmineoのメリット・デメリットや評判
mineoはスマホの市場調査などを手掛けているMMD研究所の「2018年9月格安SIMサービスの利用動向調査」で満足度No.1を獲得。「とても満足」「やや満足」と回答したユーザーが80%を超えた唯一の格安SIMです。

そうなの?mineoってなんかフツーってイメージ…

mineo自身もしばらく「新しいフツー」をキャッチコピーにしてましたしね。それでもそのフツーさがユーザーから高い支持を得ているんです!
「フツーの格安SIM=格安SIMのスタンダード」と言い換えることもできるかもしれません。
mineoのどんなところがユーザー満足度につながっているのかこれから1分ほどで解説します。忙しい方はこの部分だけでもご覧になってください!
トリプルキャリア対応だからシムロック解除不要でそのまま安く!
複数キャリアに対応していない格安SIMでは今まで使っていたスマホをそのまま使えないということがあります。

SIMロック解除すればいいんですが、機種によってはできなかったり大手キャリア解約前に解除するのを忘れてしまったりすることもありますね。

しむろっくかいじょ⁇

大手キャリアで販売しているスマホは他のキャリアのSIMが使えないようにロックがかかっているんです。
大手キャリアと契約中なら格安SIMに乗り換える前にSIMロック解除しておくことをおすすめします。

どうしようSIMロック解除なんてしてないかも…

まだあきらめないでください!mineoなら使えるSIMが見つかる可能性があります。
mineoではドコモ・au・SoftBankそれぞれのキャリアに対応したSIMからプランを選ぶことができます。
つまり…
- ドコモで購入した端末⇒ドコモ回線のプラン
- auで購入した端末⇒au回線のプラン
- SoftBankで購入した端末⇒SoftBank回線のプラン
こんな感じで選べばSIMロック解除なしでも使っているスマホそのままで格安SIMに乗り換えることができます。

そうなんだ!よかった~

中には同じキャリア同士でもSIMロック解除が必要になる機種もあるのでmineoのサイトで持っている機種が対応しているか確認してみてくださいね。
フリータンクで他のmineoユーザーとパケットを分け合える
パケット(データ通信量)が月末に足りなくなって困ったことはありませんか?追加でデータ容量を購入すれば速度制限を解除できますが、あと数日乗り切れればいいだけのときはなんかもったいないですよね…

たしかにあとちょっとパケットがあればいいなってときあるかも~

そんなとき助かるのがmineoの「フリータンク」です!
mineoの「フリータンク」は使い切れなかったパケットを貯めたり引き出したりできるユーザー共有の「パケット貯蔵庫」
普通の格安SIMは同一契約内の家族とパケットをシェアするか、指定した相手にパケットをプレゼントするかのどちらかです。
ところがmineoの「フリータンク」はmineoユーザーとなら誰とでもパケットを分け合うことが可能。余ったパケットをフリータンクに寄付することもできますし、逆にパケットが足りない時に月1GBまで引き出すことができます。

1GBももらえたら足りないときかなり助かる!

パケットを通してユーザー同士助け合えるのが他の格安SIMにはない魅力ですね。
もちろん特定の相手にパケットをプレゼントできる「パケットギフト」や登録したグループ内で余ったパケットを分け合える「パケットシェア」など他の格安SIMでおなじみのサービスもmineoなら無料です。
コミュニティサイト「マイネ王」で悩みを解決
格安SIMを使っていると「これってどうなんだろう?」と疑問に思うことにぶつかったりしませんか?
大手キャリアならアンテナショップに行けばいいだけですが格安SIMだとそうはいきません。

ユーザーサポートにいちいち電話するのもめんどくさいんだよな~

確かにそうですね。mineoのコミュニティサイト「マイネ王」なら気軽に疑問を解決できますよ!
「マイネ王」内のQ&Aではmineoを利用していて生じる疑問に他のユーザーやスタッフが親切に回答してくれます。
- この機種ってmineoで使える?
- スマホの設定の仕方を教えて!
- アプリの使い方がわからない…
などmineoに関することもそうでないこともなんでも相談できます。

これなら格安SIMでも安心して使えそう!

コミュニティを通じてユーザー同士で助け合えるところもmineoの顧客満足度が高い理由です。
mineo(マイネオ)はこんな人におすすめ!
手短にmineoの魅力をお伝えしました。
まとめるとmineoはこんな人におすすめです!
- 持ってるスマホをそのまま使いたい
- ときどき月末にパケットが足りなくなる
- 格安SIMのサポート体制に少し不安がある
利用者からもこんな口コミが。
SIMフリーデビュー。mineoになる。わたしにも出来た!申し込み、解除、転入、設定まで。(^_^) 。最近の取説はわかりやすい‼︎ SIMフリーってなんだ?から始まり実行まで2年間ですよ。早くやっておけばと気づいた。
— m_no_tweet (@masumin1220n) May 26, 2018
SIMフリーのおすすめ会社はmineoです。
サイトで自分の個人情報等がめちゃくちゃ見やすいし設定も簡単で安いので。— ふぁまそん🔗仮想通貨 (@The_9th_Floor_) December 4, 2018
セルラー時代からau一筋10数年。
一年前にauのiphone端末をそのままにmineoへ鞍替え。
月額1,800円なり。日中低速でサービスが酷いとか言われているけれど、日中は節約モードにして、LINEとかインターネットラジオしか使わないから全く問題なし。
あとは今のiphoneを出来るだけ長く使う。
— 大佐@円形脱毛ツーブロゴリラ (@colonel_pyon) May 22, 2018
とにかくわかりやすいという声が多いですね。mineo公式サイトでもキャンペーンやサービスの詳細を確認できますよ。
mineo(マイネオ)のデメリット
mineoのイマイチなところもわかっておくと乗り換えも安心です。
キャリアメールが使えない
mineoも含め格安SIMでは次のようなキャリアメールを利用することができません。
- @docomo.ne.jp
- @au.com(@ezweb.ne.jp)
- @softbank.ne.jp
シムスバは対策としてフリーメールのGmailアドレスの取得をおすすめしています。
Gmailの取得方法はGmailアカウントを作成する5つのステップという記事で解説しているのでそちらをご覧ください。

LINEの年齢認証・ID検索ができない
LINEモバイルや
ワイモバイルを除きmineoなどほとんどの格安SIMではLINEの年齢認証・ID検索ができません。
とはいえLINEを利用することは問題なくできるので安心してください。
LINEアカウントの引き継ぎ方法やID検索ができないときの対処法についてはLINEモバイルの年齢確認を突破する裏ワザを解説したこちらの記事もをご覧ください。

通信速度は早くはない
mineoだけじゃなくほとんどの格安SIMに共通していますが、利用者の混み合うお昼や夕方は通信速度が遅くなります。
このことを知らないで乗り換えると大手キャリアとのギャップに驚くかもしれません。
ただ、メール・ニュース・SNSの利用がメインならストレスを感じることはほとんどありません。動画も混み合う時間を避ければ普通に見れます。
mineoは定期的に回線増強している
コミュニティサイト「マイネ王」のスタッフブログでは毎月ネットワーク状況が報告されています。
なるべく安定したネットワークを維持するための取り組みや回線増強の日付などもチェックすることができますよ。
mineo(マイネオ)のメリット
mineoの主な特徴はすでに説明した通りですが、他にもmineoを使うメリットがありますよ。
節約モードでデータ容量の消費も気にならない
無料の「mineoアプリ」を利用すれば節約モードを簡単にON/OFFすることができます。
節約モードON時にはデータが消費されません。
200Kbpsに速度が制限されますが、SNSでメッセージのやり取りをしたり音楽ストリーミングをするくらいならストレスなく楽しめます。
使いこなせば少ないデータ容量のプランでやりくりすることだって可能。月々のスマホ代がもっと安くなりますよ。
大容量パケットにも対応している
mineoは10GB・20GB・30GBの大容量パケットにも対応しています。
スマホで動画をたくさん見たり、テザリングでしょっちゅうPCやタブレットと繋いで使うという方でも安心です。
無料アプリ「mineoでんわ」利用で国内通話料すぐ半額
無料アプリ「mineoでんわ」から電話をかけることで国内通話料が半額(10円/30秒)になります。
月額850円の「mineoでんわ 10分かけ放題」に加入すれば10分以内の国内通話なら何度でも無料になります。
複数回線割引がある
自分用に同一契約内で複数回線申し込むと各回線の月額料金が50円割引に。個別に契約した回線でも家族関係を証明する書類を提出できれば各回線の月額料金が50円割引になります。
3親等以内なら住所が同一の家族だけじゃなく離れて暮らす家族や姓が異なる家族にも割引を適用することができます。
契約できるのは最大5回線までです。
mineoショップや提携店舗で初期サポートが受けられる
SIMカードの差し替えや初期設定(APN設定やメール設定)が不安な時でも大丈夫。
mineoショップや全国120以上の提携店舗で初期設定サポートが受けられます。
サポート費用は1,000円ですが端末の同時購入で無料になります。
通話SIMに最低利用期間がない
格安SIMの中ではめずらしくデュアルタイプ(音声通話対応SIM)に最低利用期間がなく解約時に違約金が発生しません。
ただし、利用開始翌月から12ヵ月以内はMNP転出手数料が11,500円と通常より9,500円高くなるのでご注意ください。
mineo(マイネオ)の申し込み方法・MNP
mineoに新規で申し込むだけなら今すぐmineo公式サイトへジャンプすればいいだけですが、MNP手続きには少し準備が必要になります。
大手キャリア(NTTドコモ、au、SoftBank)か他社格安SIMかにかかわらず、どこの携帯電話会社をお使いでもMNPでmineoに同じ番号のまま乗り換えることができます。
ここではMNPを利用したmineoの乗り換え方法をご案内します。
STEP1:MNP手続きのための事前準備
MNPでmineoに乗り換える前には事前準備が必要です。
メールアドレスの取得
キャリアメール(@docomo.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jp)はMNP乗り換えと同時に利用できなくなります。
もしまだ他にメールアドレスを持っていないならGmailなどのフリーメールのアカウントを取得しておくことをオススメします。
Gmailの取得方法はGmailアカウントを作成する5つのステップという記事で解説しているのでそちらをご覧ください。

大切なメールはバックアップしておいたほうがいいですね。新しく作成したメールアドレスに転送しておくのが一番簡単です。
新しいメールアドレスをご家族や友人、仕事の取引先などにあらかじめ知らせておくこともお忘れなく。
本人確認書類の準備
音声通話SIMを申し込む場合は申し込みの際に本人確認書類が必要になります。
本人確認書類
- 運転免許証、運転履歴証明書
- 健康保険被保険者証+補助書類(住民票、公共料金領収書など)
- 旅券(パスポート)
- 住民基本台帳カード
あらかじめスキャンして画像を保存しておくか、スマホのカメラで撮影した写真データを用意しておきましょう。
本人名義のクレジットカード
mineoの申し込みには本人名義のクレジットカードが必ず必要です。
利用可能なクレジットカード
VISA / JCB / MasterCard
使用する端末のSIMロック解除
もし大手キャリアで使っているスマホをそのままmineoで使いたいならSIMロック解除をしておきましょう。
もちろんSIMロック解除をしないで利用できる場合もありますがSIMロック解除をするメリットはたくさんあります。
Webからの申し込みならSIMロック解除に手数料はかからないので乗り換え前にぜひ済ませておきましょう。
ここまで準備できたらさっそく申し込み手続きに進みましょう。
STEP2:MNP予約番号を取得
現在利用中の電話番号を引き続きmineoでも利用したいならMNP予約番号を取得する必要があります。
MNP予約番号は現在利用している携帯電話会社に発行してもらいます。
とは言ってもMNP予約受付窓口に電話するだけですから難しい手続きは一切ありません。電話のほか各会社のマイページから予約番号発行を申し込むことができますよ。
MNP予約受付窓口
NTTドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
携帯電話 | 151 | 0077-75470 | *5533 |
一般電話 | 0120-800-800 | 0077-75470 | 0800-100-5533 |
PC/スマホ | My docomo→各種お申し込み・手続き | My au→申し込む/変更する | My SoftBank→各種変更手続き |
電話受付時間 | 09:00-20:00 | 09:00-20:00 | 09:00-20:00 |
オンライン 受付時間 | 09:00-21:30 | 09:00-21:30 | 09:00-21:30 |
格安SIM各社のMNP予約番号も方法は同じです。電話やマイページから手続きをすることができるので詳しくはお使いの携帯電話会社にお尋ねになってください。
MNP予約番号取得後は2日以内にmineoに申し込む必要があります。できるだけ申し込む直前に取得することをオススメします。
STEP3:mineoに申し込み
MNP予約番号が取得できたらいよいよmineoの申し込みです。以下のリンクからmineo公式サイトへジャンプしてください。
公式サイトに行くと「お申し込みはこちら!」というボタンがあるのでそちらから申し込みに進み、あとは指示通りに手続きをするだけです。
手続き前に準備したクレジットカードや本人確認書類は注文に必要な情報を入力するときに使用します。
STEP4:MNP手続き&APN設定
申し込み日を含めて3~4日ほどでmineoのSIMが到着します。あとは簡単な手続きをするだけで利用開始可能です。
MNP手続き
今まで利用中のSIMからmineoのSIMに切り替えるために必要な手続きです。以下の方法で手続き可能です。
- mineoの「マイページ」にログイン後「登録情報の変更・サポート」⇒「MNP転入切替/回線切替手続き」へ進み回線切替の手続きをします。
この手続きが終わるまでは今までのSIMが利用可能なので不通期間はほとんどないことになります。
APN設定
開通したらあとはお手持ちのスマホでAPN設定をするだけです。mineoで購入した端末ならこの設定をする必要はありません。
スマホについてある程度知識のある方は下の方法を参考にご自分で設定してみてください。
iPhoneの場合
- 電源をオフにしてSIMカードを挿入
- 電源をオンにしてWiFiへ接続
- Safariで以下のページを開きAPN設定プロファイルをダウンロード・インストール
Aプラン(iPhone5s/5c以外・iPhone5s/5c)
Dプラン(すべてのiPhone)
Androidの場合
- 電源をオフにしてSIMカードを挿入
- 電源をオンにする
- 「設定→無線とネットワーク→その他→モバイルネットワーク」と進み「データ通信を有効にする」にチェック
- 「APN(アクセスポイント名)」を選択後、本体のメニューキーを押して「新しいAPN」を選択
- 「アクセスポイントの編集」に以下の情報を入力
●名前|任意(例:mineo)
●APN|mineo.jp
●ユーザー名|mineo@k-opti.com
●パスワード|mineo
●認証タイプ|CHAP
※上記以外の項目はそのまま保存 - 編集したAPNを保存
まとめ:mineo(マイネオ)はフツーの格安SIM
もう一度mineoのサービスの特徴をまとめてみます。
- トリプルキャリアだからSIMロック解除なしで使える
- フリータンクなどパケットを分け合える仕組みが豊富にある
- マイネ王で気軽に疑問を解決できる
とにかくシンプルで格安SIM初心者でもわかりやすいサービスが魅力の格安SIMです。
公式サイトの作りもわかりやすく親切に設計されています。よくある質問もきちんとカテゴリ分けされているので疑問の答えを簡単に見つけられるのもうれしいですね。
こういう細かいところまでの気配りがユーザー満足度No.1を獲得している理由でしょう。

mineoなら安心して使えそう!

mineoを利用している友人からの評判もなかなかでした。格安SIMをどれにしようか迷っているならおすすめです。
気になった方はぜひmineo公式サイトをチェックしてみてください。