こんにちは、スバル(@sim_subaru)です!
「シムスバ」に足を運んでいただき、ありがとうございます。
- 格安SIM紹介してる「スバル」って何者なの?
- 格安SIMとの出会い
- 格安SIMとの格闘
こんなことを紹介させていただきますのでよかったら読んでみてください!

それでは簡単な自己紹介から
スバルのプロフィール

- 1980年生まれ
- 元通信系事業者社員(海外レンタルWiFi会社)
- 格安SIM歴:2016年4月~
- 節約が好き
- ガジェットが好き
- インターネットが好き
節約が好き
「節約が好き」と書きましたが、正確に言うと「払わなくていいものには高いお金を払いたくない」です。
自分の好きなものや価値があると思えるものにはお金を使いますが、そうでないものはとことん節約したいという性格です。
特に最近は「ミニマリスト」という生き方にあこがれていまして。格安SIMを選ぶのもそういうライフスタイルの一環です。
ガジェットが好き
仕事で海外に行くことも多いので調べものをしたり地図を見たりするのにスマホやタブレットなどのガジェットは手放せません。
以前はAndroidのスマホやタブレットを使っていましたが、友人にもらったおさがりのiPadに触れてその使いやすさに驚愕。
アンチApple製品みたいなところがあったのですが、今はiPhoneにiPadとApple製品に囲まれて暮らしています笑
▼特に最近買ってよかったのがこれ▼
▼そしてiPad Proを使うなら絶対いっしょに購入したいのがこちら▼
安いものではないので買う時は手が震えましたが笑
結果は買って良かったとたいへん満足しています。
この2つを買って生活から紙が消えました。紙のメモにありがちな「あれ?どこいったっけ…」ということもなくなりましたし。
読みたい本もAmazonからKindle版を購入すればすぐ読めます。大画面で高画質なので読みにくいと感じたこともありません。

節約した分のお金を使うべきところに思い切って使うとさらに生活がシンプルになったり、時間を節約できたりするんだなと勉強になりました。
もちろんAndoroid系の端末への興味も失っていないので、もし使って良かったと思えるものがあったらサイトでもご紹介します。
インターネットが好き
これにも理由がありまして。
そもそも僕は人見知りなので直接人に何かを尋ねることが苦手です。お店に行って「何かお探しですか?」って店員が寄ってくるとUターンして店から出ていきたくなるレベルです。
その点インターネットは自分の好きな時に好きな情報を調べられるので最高です!店員にすすめられるがままに買ってしまうということもないですし。
ただインターネットの情報もすべて信用できるわけじゃないなというのも常々感じています。そのあたりを見極められる力も今の時代は必要ですね。
特に格安SIMに関しては情報がたくさんあるようで実はあまり親切ではないです。ネットの情報を頼りになんとなく申し込んでしまって失敗したなということもあります。

初心者がちゃんと格安SIMを選べるだけの最低限の知識を持てるようなサイトがあれば…
そんな思いで「シムスバ」は始まりました。
格安SIMと出会うまで

以前は僕もみなさんと同じようにドコモ・au・ソフトバンクといったいわゆる「大手キャリア」を利用していました。
乗り換えでお得になる!と聞けばすぐに乗り換えたりして、大手キャリアを利用していたころから節約への意識は高かったと思います。
とはいえずっと「電話会社=端末」ということには何の疑いも持たずに生活していました。
通信系の会社で知った衝撃の事実
2006年から海外向けのレンタル携帯やWiFiルーターを扱う通信系の会社に入社しました。
その会社で働き始めてから最初のオリエンテーションで衝撃を受けたのが「海外では端末とSIMを別々に買うことができる」という事実です。
いやそもそも端末の中にSIMが入っているなんて知りませんでしたし、SIMを変えれば電話会社が変わるなんて言われても意味がわかりませんでした。
深まる日本の通信会社への疑問
ユーザーは端末を自分で用意して、SIMを変えるだけで電話会社を好きに選べるということがどれだけすごいことなのかが徐々にわかってきました。
同時に、電話会社を乗り換えるたびに端末を購入しなきゃいけない日本のシステムがどれだけおかしいかも痛感しました。
格安SIMの登場で歓喜!のはずが…
2012年ごろから日本でも格安SIMの情報をちらほら見聞きするようになりました。
常々日本の携帯電話のシステムはおかしいと感じていたので、「ついに世界に追いついたな」(上から目線笑)と思いましたが現実はそんなに甘くはありません。
その頃から日本と海外を往復するような生活スタイルになったのですが、日本でも海外でも使えるようなSIMロックフリーのスマホを手に入れるのがまだまだ難しい状況でした。
いまだに「端末=大手キャリア」という状況は変わっていなかったんです。
格安SIMとの格闘といま

しばらくは格安SIMとの格闘というよりは「SIMフリースマホをどう手に入れるか」であれこれ模索する日々が続きました。
脱獄やROM焼き
スマホをSIMフリーにする方法を必死になって探しました。
その中でたどりついたのが「脱獄」や「ROM焼き」という方法です。
ここではくわしく説明しませんが、「OSのアップデートができない」とか「動作が不安定になる」とかめちゃくちゃ大変でした。
SIMロック解除が普通にできる今からは想像できない不便さだったということはわかっていただきたいですね…
FREETELの登場
そんなとき革命的だったのが「FREETEL」の登場でした。格安SIMが申し込めるだけじゃなく、SIMフリーのスマホをなんと1万円~2万円で手に入れられるんです!
これだ!と思ってさっそく申し込んだのは言うまでもありません。FREETELのMIYABIという機種でしたがデザインも洗練されてる感じで見た目はなかなか気にいってましたね。
ところがこの端末、ちょっとゲームをしているだけで熱暴走して電源が勝手に落ちるんですよ。結果、保冷剤を巻きながらスマホを使ったり冷凍庫でスマホを冷やしたり…何やってるんだろう?という感じでしたね笑
※その後FREETELは莫大な負債をかかえて楽天モバイルのサービスに統合されてしまいました。
LINEモバイルとの出会い
その後SIMフリーのiPhone6を手に入れて乗り換える格安SIMを探していた時に出会ったのが「LINEモバイル」です。
LINEやSNSが使い放題になる「データフリー」というサービスを前面に押し出していまして。格安SIMも選べるのが当たり前になったんだな、その中で自分に合ったサービスを見つければいいんだなとしみじみ感じました。
LINEモバイルに乗り換えたあともデータ通信用にやBIGLOBEモバイル
を申し込んだりしました。「最低利用期間がない」という利点を活かすことで便利な使い方ができるんだと気づけたのは良かったですね。
いろいろ失敗しながらもあれこれ調べたので、その経験をもとに両親や友だちにも格安SIMを紹介して喜んでもらうことができたりもしました。
格安SIMのわかりやすい情報を求めているのは自分だけじゃないんだなって気づけたのも良かったですね。
まとめ
こんな感じで格安SIMはあれこれとうまくいかないことも多かったですが、気軽に乗り換えられるというのもひとつの楽しみ方なのではと感じています。
これからも格安SIMの情報はチェックし続けようと思います。そのなかで得た格安SIMについての役立つ情報を身近な人たちに伝えるような感覚で伝えられたらいいな、それがこのサイトの目的です。

これからもシムスバをよろしくお願いします!
▼スバルへのコンタクトはこちらから▼