
使ってないのにギガの減りが異常に早い原因はなんだろう?ギガ不足の対策方法があるなら知りたいんだけど…
こんな悩みが解決できます。
何もしてないのにギガが減る状況を放置しておくと、通信制限になり追加容量を買わなければいけなくなります。
この記事で解説するのは次の点です。
- ギガが減る5つの原因
- 原因に合わせた設定の見直し方法
- それでも改善しない場合の対策方法
この記事を参考にギガ不足をスッキリ解消して、ストレスフリーな生活を手に入れてください。



何度も見れるようにブックマークしておくと便利です
この記事内での「ギガ不足」とはスマホの通信容量が足りなくなることを指しています。スマホの記憶容量が少なくなることではないのでご注意ください。
スマホアドバイザー


詳しいプロフィール
気がついたら格安SIM歴7年以上になっていたスバル(@sim_subaru)です。当サイトでは格安SIM・格安スマホ・SIMフリースマホをレビューしています。総務省後援MCPC認定のスマートフォン・ケータイアドバイザーの資格を所有。プロフィール詳細はこちらです。
おかしいくらいギガが減るときに疑う5つの原因


何もしてないのにギガの減りが異常に早いなら次の原因が考えられます。
まずは上記のポイントをチェックしてみてください。
それでもギガが足りないならもっと根本的な対策が必要です。
スマホやアプリの不必要な通信
ギガ不足は不必要なバックグラウンド通信やデータ通信が原因になっていることがほとんどです。
まずはスマホやアプリに標準で搭載されている以下の節約機能を利用してみてください。
「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「データモード」→「省データモード」をON
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データセーバー」をON
※スマホによって名称が異なる可能性があります。
右上のアカウントボタン→「設定」→「動画の画質設定」と進み、各項目で「データセーバー」をON
左下のメニューボタン(三本線)→「設定」→「通信節約モード」をON
※この設定は画質がかなり悪くなるので気になる方は手動で「モバイル回線時の画質」を調整してください。
左上のアカウントボタンから「設定とプライバシー」→「アクセシビリティ、表示、言語」→「データ利用の設定」へ進み「データセーバー」をON
下部メニュー右端のアカウントボタン→右上のメニューボタン→「設定」→「アカウント」→「モバイルデータの使用」→「データ使用量を軽減」をON
右上の歯車ボタン→「設定」→「ストリーミング設定」→「データ通信節約」を選択
右上の設定ボタン→「データ節約モード」→スイッチをON
このようにスマホやアプリの節約機能をONにするとギガの消費を抑えられます。



ここに載ってない動画・音楽・SNSアプリにも同じような機能があるかもしれません
写真の自動バックアップ
写真アプリのバックアップもギガが減る原因になります。
モバイルデータ通信時にも写真やビデオをクラウド上にバックアップする設定になっていないかどうかを確かめましょう。
- iOS:「設定」→「写真」→「モバイルデータ通信」と進み「モバイルデータ通信」をOFFにする
- iOS/AndroidOS:「Googleフォト」→右上のアカウントボタン→「Googleフォトの設定」→「バックアップと同期」と進み「モバイルデータ通信を使用して写真(または動画)をバックアップ」をそれぞれOFFにする
Androidスマホの場合は「ギャラリー」のようなデフォルト写真アプリもあるので、同じようにモバイルデータ通信時のバックアップ設定を「OFF」にしてください。



写真や動画はWiFi接続時にだけバックアップされます
アプリの自動アップデート
アプリの自動アップデートにも要注意です。
モバイルデータ通信時のアップデート設定が「ON」になっているとスリープ中や充電中に自動でアプリが更新されてしまいます。
- iOS:「設定」→「App Store」へ進み、モバイルデータ通信の「自動ダウンロード」をOFFにする
- AndroidOS:「Play ストア」→「設定」と進み、アプリのダウンロード設定を「アプリの自動更新 Wi-Fiのみ」にする
モバイルデータ通信時の自動アップデートをOFFにすれば異常なギガの減りはなくなるはずです。



セキュリティ面を考えると更新は大事なのでWi-Fiに接続してる時にチェックしましょう
バックグラウンドの位置情報取得
アプリが起動していなくても、位置情報を取得しようとして通信することがあります。
それで以下のように設定してみてください。
- iOS→「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」と進み、通信させたくないアプリごとに「なし」もしくは「このAppの使用中のみ許可」を選択する
- AndroidOS→「設定」→「アプリ」→「権限マネージャ」→「位置情報」と進み、通信させたくないアプリで「アプリの使用中のみ許可」または「許可しない」を選択する
アプリによっては位置情報の確認が必須なので、一括でOFFにするのはおすすめしません。
多少手間はかかりますがアプリひとつひとつの設定を見直しましょう。



「常に」とか「常に許可」になっていないかどうかだけでもチェックしてください
不正アプリによる通信
スマホそのものの挙動もおかしいと感じたら不正アプリがないかどうかを確認しましょう。



不正アプリって何?



リパックアプリとかマルウェアと呼ばれるものだよ
そのままにしておくとギガが減るだけじゃなく、スマホが使えなくなったり個人情報がスマホから抜き取られる可能性もあるので要注意です。
不正アプリがないかどうかはセキュリティアプリを使ってチェックします。
こちらのアバストモバイルセキュリティは世界中で4億3,500万人以上のユーザーに利用されている定番アプリです。
※無料版の機能で十分なのでアプリ内で有料版に申し込まないように注意してください
どのセキュリティアプリを使ってもいいですが、セキュリティアプリを偽装した不正アプリもあるのであまりにも無名なアプリはやめておきましょう。



ギガとは関係なくウィルスチェックはやっておくと安心です
ギガ不足をスッキリ解消する3つの対策方法


設定をいろいろ見直してもギガ不足は完全に解決できません。
使えるギガを増やす方法をコストがかからない順に3つご紹介します。
使い放題の格安SIMに乗り換え
格安SIMなら月額3千円以下でデータ使い放題を実現可能です。
- 大手3キャリアの使い放題
→月額6千円以上 - 格安SIMの使い放題
→月額3千円以下
格安SIMには高速通信容量を消費せずにデータ通信できる「低速モード」または「節約モード」と呼ばれる機能があります。



低速モードって遅くて何もできないイメージあるけど…



速度が1Mbps以上の低速モードなら日常利用に支障はないよ
くはしくは「1Mbps以上の低速モードが使い放題の格安SIM5選【最安キャリアは?】」でも使用感を中心に解説しているので参考にしてみてください。


特定のアプリが原因でギガが足りないないならカウントフリー対応の格安SIMにするのもありです。
節約モードとは違って自動で対象アプリの通信を判別してくれるので、特に意識せずに通信量を節約できるのがいいところです。








工事不要のモバイルWi-Fiを導入
キャリアを変更したくないなら工事不要のモバイルWi-Fiを導入するという選択もありです。
大手キャリアが提供している以下のサービスなら安心して利用できます。
キャリア | サービス名 | 機種代 | 〜12カ月 | 〜24カ月 | 〜36カ月 | キャッシュバック等 | 3年間の合計 | 公式サイト |
![]() ![]() | home5G![]() ![]() | 実質0円 | 4,950円 | 4,950円 | 4,950円 | 18,000円 | 160,200円 | |
![]() ![]() | WiMAX![]() ![]() | 実質0円 | 3,553円 | 3,553円 | 4,103円 | ー | 134,508円 | |
![]() ![]() | SoftBank Air![]() ![]() | 実質0円 | 3,080円 | 5,368円 | 5,368円 | 34,000円 | 131,792円 | |
![]() ![]() | WiFi Pocket![]() ![]() | 実質0円 | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 | ー | 118,008円 |
たとえば楽天モバイル
契約にも解約にもお金はかからないので、まずはお試しで申し込んでみると良いかもしれません。



初期費用も解約手数料もまったくかかりません
モバイルルーターはタダ同然なので心配していましたが、下の写真のように結構ちゃんとした機種が送られてきました。


一応サービスエリアマップ
使わないときは月額無料ですし、どんなに使っても月額3,278円にしかなりません。
公式サイトではモバイルルーターのキャンペーンが継続中です。
▶https://network.mobile.rakuten.co.jp/


格安SIMと光回線のセット割を利用
格安SIMと光回線をセットで安くする方法も検討してみてください。
家に固定回線があるとスマホのギガの節約にもなりますし、結果的に通信費そのものの節約にもつながります。



支払いを増やさずにギガ不足の問題を解決できますよ
たとえば安い組み合わせには以下のようなものがあります。
ワイモバイル ✕ SoftBank光 | UQモバイル ✕ ビッグローブ光 | OCNモバイルONE ✕ OCN for ドコモ光 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
通常 3GB 2,178円 →割引後 990円 | 通常 3GB 1,628円 →割引後 990円 | 通常 3GB 990円 →割引後 770円 |
利用者数No.1の格安SIM・Yahoo!プレミアム(月額508円)が無料・おうちでんきとセットでさらに110円割引 | auのサブブランド・auの認定中古iPhoneを格安で購入可能・割引対象光回線サービスが多数 | NTTグループのMVNO・スマホセットがセールで激安・バッテリー消費に要注意 |
https://shop.uqmobile.jp/
![]() ![]() | https://service.ocn.ne.jp/mobile/ | |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
戸建 5,720円 集合 4,180円 ※2年契約 | 戸建 5,478円 集合 4,378円 ※3年契約 | 戸建 5,940円 集合 4,620円 ※2年契約 |
光電話&Wi-Fiルーターがパックで月額550円 | 光電話 月額550円・Wi-Fiルーター 月額550円 | 光電話 月額550円・Wi-Fiルーター 無料 |
工事費実質無料・他社から乗り換えで違約金や回線撤去工事費を満額還元 | 工事費実質無料・Wi-Fiルーターレンタル最大12ヵ月無料 | 工事費実質無料・Wi-Fiルーターレンタル無料 |
https://gmobb.jp/service/softbankhikari/![]() ![]() | https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/ | https://service.ocn.ne.jp/hikari/docomo/ |
安定した速度のインターネットが使い放題になるので、家族で利用するなら断然コスパのいい方法です。
セット割があるキャリアは「スマホとネットの安い組み合わせベスト3【格安SIMと光回線のセット】」でも紹介しています。


ギガ減る原因を知って対策すればストレス解消
この記事は「おかしい!何もしてないのにギガが減る5つの原因と3つの対策方法【スッキリ解消】」というテーマで書いてきました。
もう一度この記事の内容をまとめておきます。
ギガが減る原因をそのままにしておくと時間やお金がどんどん無駄になります。
この記事を参考に自分に合った対策方法を見つけてください。
以上、スバル(@sim_subaru)でした。