》格安SIM最強ランキングはこちら

【コスパ最強】格安なSIMフリースマホおすすめ機種7選【2023年】

格安スマホセット

格安でも使えるSIMフリースマホが欲しい!でもスペックとかよくわからないから選べなくて…最新でおすすめの機種ってどれかな?

こんな悩みが解決できます。

この記事の内容
  • コスパ最強のSIMフリースマホ比較
  • コスパのいいSIMフリースマホの選び方
  • コスパ最強のSIMフリースマホランキング
この記事の著者

スマホアドバイザー

スバル新アイコン
sim_subaru
詳しいプロフィール

気がついたら格安SIM歴7年以上になっていたスバル()です。当サイトでは格安SIM・格安スマホ・SIMフリースマホをレビューしています。総務省後援MCPC認定のスマートフォン・ケータイアドバイザーの資格を所有。プロフィール詳細はこちらです。

YouTube丸
Twitter丸
Instagram丸

ふだん使いするだけなら5万円以下で購入できる格安なSIMフリースマホで十分です。

カメラ性能やゲーム性能によっぽどこだわらない限り10万円近くするようなハイスペック機種は必要ありません。

でも安すぎるとちゃんと使えるのか不安で…

選び方を間違えて何年も後悔したくはないよね…

逆にきちんと選べば十分なクオリティのスマホを5万円以下で買うことだってできます

とはいえスマホのスペックを1台1台チェックして、購入してもOKな機種を探し出すのはかんたんなことではありません。

そこでこの記事ではいま買うべきSIMフリースマホを9機種だけ厳選してご紹介します。

自分にぴったりのスマホが見つかりますよ

タップできるもくじ

コスパ最強SIMフリースマホ7選【2023年】

現在購入できるSIMフリースマホからコスパ最強のおすすめ機種を7つ厳選しました。

スクロールできます
コスパ最強
SIMフリースマホ
通常価格セール価格OSCPUAntutuスコアRAMROMバッテリー画面サイズ重量メインカメラSIMスロットおサイフ
ケータイ
防水
防塵
顔認証指紋認証5G
Pixel6aの最安値
Pixel 6a
53,900円》最安値情報Android 12Google Tensor約68万点6GB128GB4,410mAh約6.1インチ
有機EL
約152.2 x 71.8 x 8.9mm約178g約1,200万画素nanoSIM
eSIM
iPhone SE 第3世代の最安値
iPhone SE3
62,800円》最安値情報iOSA15 Bionic約70万点4GB64/128/256GB2,007mAh約4.7インチ
IPS液晶
約138.4 x 67.3 x 7.3mm約144g約1,200万画素nanoSIM
eSIM

※Apple Payに対応
Galaxy A53 5Gの最安値
Galaxy A53 5G
59,400円》最安値情報Android 12Exynos 1280約43万点6GB128GB5,000mAh約6.5インチ
有機EL
約160 x 75 x 8.1mm約189g約6,400万画素nanoSIM
AQUOS sense7の最安値
AQUOS sense7
54,230円》最安値情報Android 12Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB4,570mAh約6.1インチ
有機EL
約152 x 70 x 8.0mm約158g約5,030万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
OPPO Reno7 Aの最安値
OPPO Reno7 A
44,800円》最安値情報ColorOS 12
(Android 11)
Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB4,500mAh約6.4インチ
有機EL
約159.7 x 73.4 x 7.6mm約175g約4,800万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
Redmi Note 11 Pro 5Gの最安値
Redmi Note 11 Pro 5G
44,800円》最安値情報MIUI 13
(Android 11)
Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB5,000mAh約6.67インチ
有機EL
約164.19 x 76.1 x 8.12mm約202g約10,800万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
Xperia10IV
Xperia 10 IV
64,152円》最安値情報Android 12Snapdragon 695 5G約39万点6GB128GB5,000mAh約6インチ
有機EL
約153 x 67 x 8.3mm約161g約1,200万画素nanoSIM
eSIM
※eSIM利用ならトリプルスロット可
OSは発売時のバージョンです

比較の際に参考にできるようマシン性能を評価する指標として親しまれているAntutuベンチマークのスコアを掲載しています。

  • ハイエンド 50万点以上
    ヌルヌルで高負荷ゲームも快適
  • ミッドハイ 35万〜50万点
    何でも快適で高負荷ゲームも動く
  • ミドルレンジ 25万点〜35万点
    日常利用なら十分で軽いゲームもOK
  • ミッドロー 15万点〜25万点
    ウェブ閲覧くらいなら十分
  • エントリー 15万点以下
    電話やメールだけならOK

ミッドローも必要最低限の性能を備えていますが、快適に使うならミドルレンジ以上の機種がおすすめです。

それでは実質5万円以下で買えるコスパのいいSIMフリースマホおすすめ機種をランキングでご紹介します。

ちなみにSIMフリー機種はAmazonや家電量販店でも購入できますが、格安SIMキャリアとセットで購入すると2万円以上安くなりますよ。

安く購入する方法については各機種の「最安値情報」からご覧になれます。

》価格より性能重視ならこちら

1位 Google Pixel 6a

pixel6a
製品名

Pixel 6a

サイズ

約152.2 x 71.8 x 8.9(mm)

重量

約178g

ディスプレイ

約6.1インチ FHD+ 有機EL

CPU

Google Tensor

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約1,200万画素

バッテリー

約4,410mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

53,900円

Pixel 6aは2022年7月にGoogleから発売されたミドルレンジのスマートフォンです。

CPUの性能だけで考えるとハイエンドモデルに迫るポテンシャルを持っています

ユーチューバーの「ぱぱのひとりごと」さんがわかりやすくレビューしておられます。

YouTube
【7/28発売】Google Pixel6a 先行レビュー 2022年コスパ最強なるか!?!? カメラ作例たっぷり📷 #TeamPixel  #Pixelで撮影 #GooglePixel6a[ 貸出 :Google ]★制作報酬なし今日紹介したPixel6aはコチラ👇👇👇https://store.google.com/jp/product/pixel_6a?hl=jaPixe...

内容をかんたんにまとめておきます。

  • コンパクトで持ちやすいサイズ
  • データ移行用のケーブルが同梱
  • 浸水しても大丈夫な防水・防塵性能
  • 精度の高い画面内指紋認証
  • 重たいゲームも遊べるスペック
  • 5年のセキュリティ更新保証
  • ステレオスピーカー搭載
  • ミドルレンジとは思えないカメラ性能
  • 最大4K60fpsでビデオ撮影可能
  • 一日中ハードに使える電池持ち
  • iPhoneより最大輝度が若干暗め
  • イヤホンジャック非搭載
  • aptX Adaptive非対応

5日間使用してみた結論は「この価格帯でもカメラを諦めたくない人にオススメのスマホ」ということでした。

Google
¥45,800 (2023/05/30 07:48時点 | 楽天市場調べ)

》Google Pixel 6aの最安値情報はこちら

2位 iPhone SE 第3世代

製品名

iPhone SE 第3世代

サイズ

約138.4×67.3×7.3(mm)

重量

約144g

ディスプレイ

約4.7インチ HD+ IPS液晶

CPU

A15 Bionic

OS

iOS

RAM/ROM

4GB/64GB,128GB,256GB

メインカメラ

約1,200万画素

バッテリー

約2,007mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM

おサイフケータイ

ー (Apple Payに対応)

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

62,800円

iPhone SE 第3世代は2022年3月にAppleから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「モバイルドットコムTV」さんが1カ月使った率直な感想をレビューしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、内容を簡単にまとめておきます。

  • 手になじむラウンドボディ
  • 安心のホームボタンと指紋認証
  • 重いゲームも動かせる性能の高さ
  • 逆光でもくっきり明るく取れるカメラ
  • クリアで迫力あるステレオスピーカー
  • 直射日光下だと画面の輝度が物足りない
  • カメラ性能の進化があまり感じられない
  • 重いゲームだとバッテリー減りが激しい
  • 定価だと6万円オーバー

まとめると「コスパ最強ではないけど誰にでも安心しておすすめできる一台」ということでした。

》iPhone SE 第3世代の最安値情報はこちら

3位 Galaxy A53 5G

製品名

Galaxy A53 5G

サイズ

約160 x 75 x 8.1(mm)

重量

約189g

ディスプレイ

約6.5インチ FHD+ 有機EL

CPU

Exynos 1280

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約6,400万画素

バッテリー

約5,000mAh

SIMスロット

nanoSIM

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ(ドコモ版)・au(au・UQ版)

参考価格

59,400円

Galaxy A53 5Gは2022年5月にSAMSUNGから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「モバイルドットコムTV」さんが競合モデルと比較しつつレビューしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、内容を簡単にまとめておきます。

  • 日常使いに十分な性能でスクロールもなめらか
  • SNS向きの鮮やかな写真を撮影可能
  • 臨場感があるステレオスピーカー搭載
  • 一日しっかり使える大容量バッテリー
  • 重いゲームだとカクつく
  • 動画の手ブレ補正がいまいち
  • イヤホンジャック非搭載

まとめると「全部入り王道ハイミドル」ということでした。

¥39,790 (2023/03/03 22:41時点 | Amazon調べ)

》Glaxy A53 5Gの最安値情報はこちら

4位 AQUOS sense7

製品名

AQUOS sense7

サイズ

約152 x 70 x 8.0(mm)

重量

約158g

ディスプレイ

約6.1インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約4,800万画素

バッテリー

約5,030mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

54,230円

AQUOS sense7は2022年11月にSHARPから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「くろねこのみみ」さんが1週間使った正直な感想をレビューしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、内容を簡単にまとめておきます。

  • ハイスペックレベルのカメラ性能
  • 軽くて持ちやすい
  • 全部入りで使いやすい
  • AQUOS独自の便利機能が豊富
  • 3日間は使える最高レベルの電池持ち
  • カメラが薄暗い場所に弱い
  • 動画の画質が良くない
  • 指紋認証の使い勝手が微妙
  • 動作が少しもっさりする
  • スピーカーの音質が悪い

まとめると「進化した超個性的なスマホ」ということでした。

SHARP
¥46,980 (2023/03/03 21:38時点 | Amazon調べ)

》AQUOS sense7の最安値情報はこちら

5位 OPPO Reno7 A

製品名

OPPO Reno7 A

サイズ

約159.7 x 73.4 x 7.6(mm)

重量

約175g

ディスプレイ

約6.4インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

ColorOS 12(Android 11)

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約4,800万画素

バッテリー

約4,500mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

または nanoSIM+nanoSIM(microSDと排他利用)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

44,800円

OPPO Reno7 Aは2022年6月にオウガジャパンから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェット系ユーチューバーの「ノムラボ」さんが長期レビューを動画にしておられます。

くわしくは動画をご覧になっていただきたいのですが、簡単に内容をまとめておきます。

  • 価格以上に感じる落ち着いたデザイン
  • お風呂で利用できる高い防水機能
  • 軽量・スリムで扱いやすいボディ
  • イヤホンジャック搭載で遅延なし
  • 暗所でなければ十分キレイに撮れるカメラ
  • カスタマイズの幅が広い独自のOS
  • 重いゲームには向かない性能
  • 直射日光下では若干見にくい画面輝度
  • モノラルスピーカーが残念
  • 手ブレ補正がほとんど効かない動画撮影
  • 競合他社より遅い充電スピード

まとめると「万能薄型軽量スマホならコレ!」ということでした。

OPPO
¥33,980 (2023/03/04 05:50時点 | Amazon調べ)

》OPPO Reno7 Aの最安値情報はこちら

6位 Redmi Note 11 Pro 5G

製品名

Redmi Note 11 Pro 5G

サイズ

約164.19 x 76.1 x 8.12(mm)

重量

約202g

ディスプレイ

約6.67インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

MIUI 13(Android 11)

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約10,800万画素

バッテリー

約5,000mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

44,800円

Redmi Note 11 Pro 5Gは2022年5月にXiaomiから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ガジェットユーチューバーの「れっくぷらす」さんがレビューしておられました。

動画の内容をまとめておきます。

  • 高級感のある背面デザイン
  • 67W急速充電器が付属
  • フィルムとケースも付属
  • 美しくなめらかなディスプレイ
  • 冷却性能が高い安定したパフォーマンス
  • 側面の仕上げが若干チープ
  • 重たいゲームには向いていない
  • カメラで選ぶスマホじゃない

まとめると「日常で使うだけならハイエンドなスマホ」ということでした。

シャオミ(Xiaomi)
¥36,736 (2023/03/04 05:50時点 | Amazon調べ)

》Redmi Note 11 Pro 5Gの最安値情報はこちら

7位 Xperia 10 IV

Xperia_10_IV
製品名

Xperia 10 Ⅳ

サイズ

約153 x 67 x 8.3(mm)

重量

約161g

ディスプレイ

約6インチ FHD+ 有機EL

CPU

Snapdragon 695 5G

OS

Android 12

RAM/ROM

6GB/128GB

メインカメラ

約1,200万画素

バッテリー

約5,000mAh

SIMスロット

DSDV nanoSIM+eSIM(トリプルスロット)

おサイフケータイ

防水/防塵

◯ / ◯

対応回線

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

参考価格

59,800円

Xperia 10 Ⅳは2022年7月にSONYから発売されたミドルレンジモデルのスマートフォンです。

ユーチューバーの「シンスペース」さんが前モデルのXperia 10 IIIと比較しつつレビューしておられます。

内容をかんたんにまとめておきます。

  • スタイリッシュなデザイン
  • コンパクトで持ちやすいサイズ
  • 画面の明るさが前モデルの1.5倍
  • 2画面表示でも見やすい縦長画面
  • 2日は持つ大容量バッテリー
  • 明るく撮れるカメラ撮影機能
  • 4K動画の撮影ができない
  • 内蔵スピーカーがモノラル
  • YouTubeなどでHDR再生に非対応
  • ピントが甘い動画撮影機能

簡単に言うと「デザインとサイズ感が最高のスマホ」ということです。

》Xperia 10 IVの最安値情報はこちら

最強SIMフリースマホの選び方

最強SIMフリースマホを選ぶポイントは3つです。

  • スペックは最低限の知識が必要
  • 世界的に有名なメーカーにも注目
  • YouTubeのレビュー動画をチェック

スペックは最低限の知識が必要

スペックにくわしくなる必要はありませんが最低限の知識は持っておきましょう。

ネット上には平気で使い物にならないスマホをおすすすめしているサイトがあるからです。

そうなの!?

何年も前のスマホを紹介してたりすることもあるよ…

それでスマホを選ぶ時は次の項目だけでも注目してみてください。

  • OS:iOSとAndroidの2種類
    Androidは数字が大きいほどバージョンが新しい。
  • ROM:データを保存できる大きさ
    64GB以上推奨。クラウドを使わないなら128GB以上。
  • バッテリー:使用時間に影響
    4,000mAh以上あると安心だけどどんどん重くなる。
  • 画面:液晶と有機ELの2種類
    一般的には有機ELのほうがきれいで省電力。
  • 重量:本体の重さ
    200gを超えるとかなり重く感じる。

もちろんCPUやカメラの性能など細かいこと言い出せばきりがありません。それでも上記の知識があればある程度は候補を絞り込むことができます

Android OSのバージョンが低いから古い機種だな…という感じで気づけるといいですね

実際の動作やカメラ性能はスペックだけでは判断できないのでご注意ください。

世界的に有名なメーカーにも注目

日本だけではなく世界的に有名なメーカーにも注目しましょう。

正直に言って今は必ずしも「国内メーカー=高品質」というわけではありません。

スマホメーカーの国内シェアと世界シェアにその結果が現れています。

スマホメーカー
国内シェアランキング

  1. Apple
  2. SAMSUNG
  3. SHARP
  4. SONY
  5. FCNT(富士通)

スマホメーカー
世界シェアランキング

  1. SAMSUNG
  2. Apple
  3. Xiaomi
  4. OPPO
  5. vivo

SonyやSHARPといったメーカーが悪いわけではないので誤解しないでください。

でも5万円以下で買えるようないわゆる「ミドルレンジモデル」では世界シェアランキング上位のXiaomiやOPPOに比べて特に「コスパ」の点で歯が立たないというのが現実です。

おサイフケータイ対応機種なんかも増えてますね

ついに日本のキャリアでも取り扱いが始まったXiaomiやOPPOの機種もぜひ候補に入れてみてください。

YouTubeのレビュー動画をチェック

買うかどうかを最終的に決める前にYouTubeのレビュー動画をチェックしましょう。

操作感やカメラの品質がどうかは実際の映像や画像からしか判断できないからです。

店頭で実機に触れても判断できない部分かもしれません

レビュー動画を観る時はいい点だけじゃなくマイナスポイントにも注目しましょう。

自分の使い方だとマイナスポイントにならなかったりそこまで気にならないのであれば購入しても後悔することはないはずです。

この記事内にもYouTubeのレビュー動画を引用しているのでぜひ参考にしてみてください。

こだわり機能で選ぶおすすめSIMフリースマホ

こだわり機能で選べばより自分にぴったりのSIMフリースマホが探しやすくなります。

  • カメラ機能
  • おサイフケータイ機能
  • DSDV機能

SNSを充実させるならカメラ機能に注目

TwitterやInstagramなどSNSに投稿する写真や動画を充実させたいならカメラ機能に注目しましょう。

といっても専門的な知識は必要ありません。以下のような基礎知識があれば十分です。

  • メガピクセル(MP)
    画素数の単位・1メガピクセル=100万画素
  • ポートレートモード
    背景をぼかした一眼レフっぽい写真を撮る機能
  • 深度カメラ
    背景をぼかした写真を撮るための補助的なカメラ
  • 広角カメラ
    より広範囲を撮影可能なレンズのカメラ
  • 手ブレ補正
    なめらかな動画撮影が可能・光学式>電子式

とはいえスペックよりも重要なのは「実際のところどうなの?」といった部分。

この記事で引用しているYouTubeのレビュー動画に実際の撮影画像がアップされているので参考にしてみてください。

ぶっちゃけて言うとカメラ性能を重視するなら、この記事で紹介している価格帯のスマホの中ではGoogle Pixel6aが飛び抜けて優秀です。

おサイフケータイだけで気軽にお出かけ

大量のクレジットカードやポイントカードで財布がパンパンになっているならおサイフケータイ機能があるスマホを選びましょう。

支払いもポイントを貯めるのもおサイフケータイ搭載スマホが1台あればOKです

ちなみにiPhoneはQuicPayとかモバイルSuicaが使えるけどおサイフケータイではありません

くわしくは以下の記事でくわしく解説しています。
》【FeliCaスマホ】コスパ最強のおサイフケータイはこれ!【最安値】

2枚のSIMを使い分けられるDSDV

使用目的に応じて通信回線を使い分けたいならDSDV機能が便利です。

DSDV機能ってなに?

2枚のSIMを同時に待受状態にできる機能のことだよ

DSDVのスマホが1台あればこんな使い方ができます。

  • 音声通話SIMとデータSIMを別々に契約
  • 個人用と仕事用で電話番号を2つ持つ
  • 国内用と海外用でSIMを使い分ける

データSIMだけ別に契約してスマホ代を安くしたり、2台持ちをやめて荷物を少なくしたりするなどメリットはいろいろです

ただしDSDV搭載スマホにはSIMスロットがSDカードとの排他利用になっているのもあるので要注意。くわしくは以下の記事で解説しています。
》【最新】トリプルスロットのDSDVスマホ9選【デュアルSIMとSDカードを同時利用】

SIMフリースマホは格安SIMの端末セットがお得

この記事は「【コスパ最強】格安なSIMフリースマホおすすめ機種7選【2023年】」というテーマで書いてきました。

この記事でご紹介したおすすめSIMフリースマホをもう一度まとめておきます。

SIMフリースマホは格安SIMの端末セットがお得です。

この記事を参考に自分にぴったりの1台をぜひ見つけてください!

タップできるもくじ