- ソーラーチャージャーの種類が多すぎる…
- 比較して最強のソーラーチャージャーが知りたい
- 使い方に合ったおすすめとか選び方のポイントは?
災害時の強い味方として注目を浴びているソーラーチャージャーですが、ランキングを見て適当に選ぶのは危険です。
選び方を間違えると「いざ使おうと思ったのに目的の機器に充電できない…」なんてことになりかねません。

そうは言っても種類がありすぎてわからないんだけど…

選び方のポイントがわかれば自分に必要なソーラーチャージャーを見つけるヒントになるよ
そこでこの記事では「【最強決定戦】ソーラーチャージャーおすすめはどれ?【2021年】」というテーマで、ソーラーチャージャーの選び方やおすすめの商品をご紹介していきます。
この記事を読めばあなたにとって「最強」の1台が見つかります。
最強のソーラーチャージャーを選ぶポイントは?
ソーラーチャージャーを選ぶときは次のようなポイントに注目してください。
折りたたみ式じゃないと意味なし

しっかり充電したいならモバイルバッテリー搭載モデルではなく、写真のような折りたたみ式のソーラーチャージャーにしましょう。
モバイルバッテリーの側面に付いているタイプのソーラーチャージャーではまともに充電できるだけの電力を得られないからです。
下の商品のようないわゆる「ソーラーモバイルバッテリー」というタイプが買うと危険なジャンルに相当します。
見た目が好きなら購入するのを止めはしませんが、ソーラーチャージャーによる充電機能は1mAhも期待しないでください。

この記事では折りたたみ式しか紹介しないよ
最大出力は使用目的に合わせて
ソーラーチャージャー選びで重要なのが出力のW(ワット)数です。
あまりに低い出力のものを選んでしまうと、せっかく買ったのにスマホが充電できないなんてことになりかねません。
天候による出力低下も考慮に入れるとデバイスごとに必要なソーラーチャージャーのワット数目安は次のような感じです。
- スマホ・タブレット・モバイルバッテリー⇒20W
- ノートPC・200Wh以下の小型ポータブル電源⇒60W
- 大容量ポータブル電源⇒100W
自分の用途に合った出力のソーラーチャージャーを選びましょう。
信頼できるメーカーの商品だと安心
ソーラーチャージャーを買うなら信頼できるメーカーの商品を選びましょう。
あまり知られていないメーカーのレビューを見ると「充電できない」とか「異常に発熱した」などという口コミをよく目にするからです。

そんなこと言われてもどのメーカーがいいとかよく知らないし…

だからこの記事では安さや機能だけじゃなくある程度実績のあるメーカーの商品だけ紹介しているよ
メーカーを選ぶときに注目したポイントは次のとおりです。
ご自分で商品を選ぶときも上記のような基準にぜひ注目してみてください。
注意!ソーラーチャージャーだけだと蓄電できません
折りたたみタイプのソーラーチャージャーはあくまでも充電ができるだけで、蓄電する機能はありません。
太陽が出ている時を有効活用したいのであれば、モバイルバッテリーやポータブル電源と合わせて使うといいでしょう。

モバイルバッテリーなんて持ってないけど…買うならどれがいいの?

モバイルバッテリーは買うべきメーカーがだいたい決まってるよ
ここで紹介すると長くなってしまうので、気になる方は「【2021年】Anker・cheero・RAVpowerのモバイルバッテリー/充電器比較」という記事を参考にしてみてください。
またおすすめのポータブル電源は「【大活躍】コスパ最強のおすすめポータブル電源はどれ?【2021年】」でご紹介しています。
20Wのおすすめ折りたたみ式ソーラーチャージャー
選び方のポイントや注意点などを考慮して徹底比較したおすすめソーラーチャージャー3製品をこれからご紹介します。

たった3製品だけで大丈夫なの?

モバイルバッテリーや充電器などでも販売実績のあるメーカーだけ選んだから安心していいよ
1位|BigBlureソーラーチャージャー28W
20Wクラスのおすすめ1位はBigBlueソーラーチャージャー28Wです。
ハイパワーなソーラーパネルなのにもかかわらず、13インチノートパソコンと同じくらいの大きさにまで折りたためます。

独自のテクノロジーで接続されている機器を自動で判別してくれるので、ポートによって接続するデバイスを変える必要もありません。

防水性能もそれなりに高く、ちょっとした雨くらいならあわてなくても大丈夫です。


ちょっと重いのが残念だけど3ポート同時に使えるくらいパワフルだから安心だよ
2位|suaokiソーラーチャージャー25W
20Wクラスのおすすめ2位はsuaokiソーラーチャージャー25Wです。
こちらも13インチノートPCと同じくらいのサイズになりますが1Kgを切るくらい軽量です。

ジッパー内にスマホを収納し外から保護された状態で充電できるので屋外での使用も心配いりません。

日常生活防水対応なのでレジャーの時に濡れた手のまま触らなきゃいけなくても大丈夫です。


高品質なポータブル電源でも有名なsuaokiだから安心して使えるよ
3位|Anker PowerPort Solar 21W
20Wクラスのおすすめ3位はAnkerPowerPortSolar21Wです。
重量がわずか420gで500mlのペットボトルより軽いAnkerの製品。

他の製品よりもソーラーパネルが1枚少ないですが、デバイスをフルスピード充電するくらいの出力は確保しています。

モバイルバッテリーや充電器で非常に高い評価を得ているメーカーなので、信頼性に関しては説明の必要がないかもしれません。


リュックなんかに付けて歩きながら使いたい時にはこのくらい軽い方がいいかもね
20Wの折りたたみ式ソーラーチャージャー比較
ソーラーチャージャー比較(20Wクラス) | 出力 | 出力ポート数 | 各ポート最大出力 | 変換効率 | 重量 | 折りたたみ時サイズ | 接続機器自動検出 | 防水機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BigBlue | 28W | USB x 3 | 2.4A | 21.5%-23.5% | 1049g | 28cm x 21cm x 2cm | ◯ | IPX4 |
suaoki | 25W | USB x 2 | 2.1A | 25% | 749g | 26cm x 16cm x 1.8cm | ◯ | 日常生活防水 |
Anker | 21W | USB x 2 | 2.4A | 21.5%-23.5% | 420g | 28cm x 16cm x 2.8cm | ◯ | 記載なし |

以下におすすめポイントをまとめておきます。
60Wのおすすめ折りたたみ式ソーラーチャージャー
続いて60Wソーラーチャージャーのおすすめランキングです。
1位|Aiperソーラーチャージャー60W
おすすめ1位はAiperソーラーチャージャー60Wです。
最大25%の高効率ソーラーパネルを採用し、少ないパネル数なのに高い発電性能を実現。
折りたたむと15インチのノートパソコンと同じくらいまでコンパクトになります。
カスタマーサポートが日本語に対応しているので、不具合があっても心配いりません。

60Wクラスのソーラーチャージャーではぶっちぎりの軽さだよ
2位|suaokiソーラーチャージャー60W
おすすめ2位はsuaokiソーラーチャージャー60Wです。
PowerDerivery(PD)やQuick Charge(QC)などの給電規格に対応しているので、あらゆるデバイスを高速充電できるのがsuaoki最大の特徴。
折りたたんでも画板くらいの大きさがあるので持ち運ぶにはちょっと…という感じです。
独自の給電コントロール技術を搭載しているので安全面は問題ありません。

もう少し軽ければ1位でもおかしくない性能です
3位|Rockpalsソーラーチャージャー60W
おすすめ3位はRockpalsソーラーチャージャー60Wです。
ソーラーパネルの変換効率は最大23.5%とかなり優秀。
Quick Charge(QC)搭載スマホを含め、接続されたデバイスを自動で識別します。
10種類のコネクタが付属しているので、自分の持っているデバイスに合わせてアダプタを別途購入する必要はありません。

自立スタンドは付属していないので立てかけるのには工夫が必要だよ
60Wの折りたたみ式ソーラーチャージャー比較
ソーラーチャージャー比較(60Wクラス) | 出力 | 出力ポート数 | 変換効率 | 重量 | 折りたたみ時サイズ | 接続機器自動検出 | 防水機能 | 保証 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Aiper 60W | DC最大3.3A USB最大2.1A | DC×1 USB-A×2 | 最大25% | 約2.8kg | 約37×34.5cm | ○ | ○ (明記なし) | 18カ月 |
suaoki 60W | 各ポート最大3A | USB-A×2 USB-C×1 DC×1 | 20%以上 | 4.47kg | 50.6×38.9cm | ○ | ー | 12カ月 |
Rockpals 60W | QC最大3A USB最大2.4A | QC3.0×1 USB-A×2 | 最大23.5% | 約4kg | 約35×34cm | ○ | ○ (明記なし) | 12カ月 |
100Wのおすすめ折りたたみ式ソーラーチャージャー
最後は100Wクラスのソーラーチャージャーおすすめランキングです。
1位|Aiperソーラーチャージャー100W
おすすめ1位はAiperソーラーチャージャー100Wです。
ポータブル電源にも充電できるような安定した電力供給を実現する、最大25%で高効率な単結晶ソーラーパネルを採用。
出力や光量がデジタル表示されるので、発電に最適な設置角度をかんたんに見つけることができます。
IPX4の防水機能も備えているから、突然の天候不良でもあわてる必要はありません。

使い方でわからないことがあってもカスタマーサポートに日本語で質問できるよ
2位|suaokiソーラーチャージャー100W
おすすめ2位はsuaokiソーラーチャージャー100Wです。
PowerDerivery(PD)やQuick Charge(QC)などさまざま給電規格に対応しているため、あらゆるデバイスに高速で充電可能。

なぜか60Wの同社製品とほとんど大きさが変わらないので、せっかく買うなら出力が高い100Wのほうがいいでしょう。
付属のブースターケーブルを使えば、バッテリーが上がってもすぐ対応できます。

PDポートは最大60Wまでしか対応してないから注意してね
3位|Rockpalsソーラーチャージャー100W
おすすめ3位はRockpalsソーラーチャージャー100Wです。
最大23.5%と高効率なソーラーパネルで、大容量ポータブル電源にもチャージ可能な電力を生み出します。
Quick Charge(QC)対応のものも含め3つのUSBポートを搭載しているので、何人かでキャンプしていても充電の取り合いになりません。
付属のDC端子であらゆる製品への充電に対応できます。

ポータブル電源も扱っているメーカーなので安心だね
100Wの折りたたみ式ソーラーチャージャー比較
ソーラーチャージャー比較(100Wクラス) | 出力 | 出力ポート数 | 変換効率 | 重量 | 折りたたみ時サイズ | 接続機器自動検出 | 防水機能 | 保証 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Aiper 100W | 最大5.5A | DC×1 USB-A×2 | 最大25% | 約4kg | 約52×35cm | ○ | ○ IPX4 | 18カ月 |
suaoki 100W | 最大5.55A | USB-A×2 USB-C×1 DC×1 | 20%以上 | 4.47kg | 50.6×38.9cm | ○ | ー | 12カ月 |
Rockpals 100W | QC最大3A USB最大2.4A | QC3.0×1 USB-A×2 | 最大23.5% | 約4.9kg | 約52×36cm | ○ | ○ (明記なし) | 12カ月 |
ソーラーチャージャーの使い方

スマホを太陽光で手軽に充電できるソーラーチャージャーですが、さまざまな使い方ができることから注目度が高まっています。
災害時の防災グッズとして
災害時に安否確認をしたり情報収集をしたりするのに欠かせないスマートフォン。
とはいえ停電したり避難所生活だったりするとスマホの充電手段を確保するだけでも厳しいかもしれません。

コロナ禍だと人が集まってるとこにも行きたくないしな…

そう考えるとソーラーチャージャーが災害時には役に立つね
実際に防災バッグにひとつ常備している方もいるようです。
バッテリーとは違いソーラーチャージャーは放置しておいても劣化しないので防災グッズにぴったりです。
登山・キャンプのアウトドアグッズとして
GPS機能を使ってのルート確認や移動距離の把握、さらには写真撮影までこなせるスマホは今や登山の必需品。
電源が確保できない大自然の中で力を発揮するのがやはりソーラーチャージャーです。
カラビナを使ってバックパックに固定しておけば、天気のいい日なら歩きながら充電できるので一石二鳥です。

スマホだけじゃなくモバイルバッテリーを充電するのもいいよね!
車のバッテリー上がり防止として
外出をあまりしないと心配になってくるのが車のバッテリー残量。
車を長期間放置しておくと、いざ乗ろうしたらエンジンがかからない…なんてことにもなりかねません。

たしかに心配だけどどうしたらいいのかな?

やっぱりソーラーチャージャーが活躍するよ
車のバッテリー上がり防止用に次のようなカーソーラーチャージャーが販売されています。
ただしカーソーラーチャージャーの取り付けには電子工作の知識と技術が多少必要になってくるので、だれでも気軽に導入できるものではありません。

だからこの記事では主に災害時やアウトドア用に使えるソーラーチャージャーを紹介したよ
ソーラーチャージャーでよくある質問
- ソーラーチャージャーコントローラーは必要?
- スマホやモバイルバッテリーなどに充電するだけならソーラーチャージャーに付いている接続機器自動検出機能だけで十分です。車や船舶のバッテリーに繋ぎっぱなしにするなら過充電を防ぐためにコントローラーを付けると良いかもしれません。
- バッテリーや蓄電池から逆流する危険はありますか?
- ありません。
- ソーラーチャージャーは曇りでも発電できますか?
- できなくはないですが発電で得られる電流のA(アンペア)は影響を受けます。やはり充電済みのモバイルバッテリーやポータブル電源電源との併用がおすすめです。
最強のソーラーチャージャーで生活をもっと便利で安心に!
この記事では「【最強決定戦】ソーラーチャージャーおすすめはどれ?【2021年】」について説明してきました。
自然災害時に停電になると「スマホを使えない!」なんてことにもなりかねません…

そんなときソーラーチャージャーがあると安心だね
ソーラーチャージャーを選ぶときにはこの記事で解説したポイントを参考にしてみてください。
どうも、スバル(@sim_subaru)でした。