
ワイモバイルは他社より高いけど実際どうなんだろう…ユーザーは不満とかないのかな?知っておくべきデメリットがあれば知りたいな
こんな悩みが解決できます。
今までメイン回線で使ってきた楽天モバイルが繋がりにくくなり、乗り換え先を本気で考えなければいけなくなりました。
楽天ポイントを含めた「経済圏」の移行も検討した結果、乗り換えを決めたのが



PayPayボーナスが貯まりやすくなります
ただしワイモバイルはそのままだと高く、割引きを組み合わせて月額をいかに安くするかが今回の課題でした。
そこでこの記事では次の点を解説します。
- ワイモバイルを選んだ理由
- ワイモバイルを安くした方法
- ワイモバイルユーザーの口コミ
- ワイモバイルにして感じたこと
この記事で解説している方法でワイモバイルの月額基本料を880円にすることができました。
高品質なサービスを格安で使いたい方はぜひ参考にしてみてください!
シムスバ管理人の紹介


- 格安SIM利用歴5年以上
(これまで15社以上契約) - 格安SIM専門サイト運営
(合計600,000PV以上) - スマートフォン・ケータイアドバイザー
(総務省後援MCPC認定資格)
格安SIM歴5年以上の僕がワイモバイルにした理由


結論から言うとワイモバイルにして満足しています。
格安SIMを5年以上使用してきたのに今になってワイモバイルにしたのは次の理由がある。
- 安定した通信速度を低価格で利用できる
- 2回線目以降には家族割引が適用される
- Yahoo!プレミアムでPayPayボーナス+2%
安定した通信速度を低価格で利用できる
ワイモバイルは「速度は安定してるけど少し高い」というイメージでした。



3GB 2,178円のままだと正直なところ不満です
ところがセット割引きをすべて適用すればワイモバイルは3GBで880円になります。
通常 3GB 2,178円
- おうち割 光セット -1,188円
- おうち割 でんきセット -110円
割引後 3GB 880円
これはMVNOと比較しても負けないくらい低価格です。
3GB 880円 | |
NUROモバイル![]() ![]() | 3GB 792円 |
OCNモバイルONE | 3GB 990円 |
4GB 1,078円 | |
イオンモバイル | 3GB 1,078円 |
BIGLOBEモバイル | 3GB 1,320円 |
大手キャリアと同じレベルの快適さで、これほど安く利用できるのはワイモバイルしかありません。
2回線目以降には家族割引が適用される
今回は自分だけではなく妻のキャリアも乗り換える予定でした。
今まで妻が利用していたのは、1GBまで月額無料の楽天モバイル



無料だけど電波が届かずにレジ前でスマホ決済のバーコードが開けなくなったりして…



後ろに並んでる人がいると恥ずかしいよね
しかも1GBでは足りない月もあるので一緒に乗り換えることにしました。
ワイモバイルは2回線目以降の契約には家族割引が適用されます。
通常 3GB 2,178円
- 家族割引 -1,188円
- おうち割 でんきセット -110円
割引後 3GB 880円
この価格なら3GB1,078円で回線が不安定な楽天モバイルを使い続ける理由はありません。



主にLINE通話を利用するので楽天モバイルの無料通話がなくなっても大丈夫です
Yahoo!プレミアムでPayPayボーナス+2%
個人的にはワイモバイルに決定したいちばん大きな理由がこれでした。
Yahoo!プレミアム会員が無料で付いてくるので、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでの買い物でもらえるポイントが+2%になります。
今までは楽天モバイルを含む「楽天経済圏」で楽天ポイントを貯めていました。



実際には 「PayPay経済圏」のPayPayを使う機会の方が多くなってたよね



街中の買い物で20%とか30%の還元キャンペーンが定期的にあるからね
楽天ポイントよりPayPayボーナスのほうが貯まりやすいので、キャリアごと「PayPay経済圏」への移行を進めることにしました。
ワイモバイルの月額基本料を880円にした方法
以下の手順で月額基本料を880円まで下げることができました。
- ワイモバイルで「おうち割」を適用する
- ネットを「SoftBank光」にする
- 電力会社を「おうちでんき」にする
ワイモバイルを先に申し込んでおくと、その後の割引適用がスムーズです。



僕は先にネット回線やでんきを契約して大変だったので気をつけてください
ワイモバイルで「おうち割」を適用する
実店舗もありますが、我が家は節約のため初期費用3,300円が無料になるオンラインストアから申し込みました。
実はワイモバイルのオンラインストアにも次の2種類があります。
比較したところ「新どこでももらえる特典」がある



もらえるPayPayボーナスが増えますよ
オンラインで申し込んだ2日後には申し込んだ機種とSIMが送られてきます。


ワイモバイルはそれぞれiPhone 12 miniとiPhone SEで使っていきます。
ちなみに画像に写っている「Libero 5G Ⅱ」はオンラインストアで1円セールをしていたので1台だけ購入しちゃいました。
前のキャリアからの回線切替は5分かかりません。iPhoneはAPN設定がいらないので開通もスムーズです。





キャッシュバックやPayPayボーナスも貰えて得した気分です
ネットを「SoftBank光」にする
SoftBank光は「光コラボ」と呼ばれるサービスで、NTTの光回線を「SoftBank光」というプロバイダーが提供しているに過ぎません。


光コラボの代表的なプロバイダーは以下の通りです。
ドコモ光/SoftBank光/ビッグローブ光/so-net光/nifty光/楽天ひかり/OCN光/ぷらら光/IIJmioひかり/BB.exite光/Asahinet光/DTI光
くわしくはNTT東日本/NTT西日本のホームページで確認してください。
我が家は今まで光コラボの「OCN光」を使っていたので、回線はそのままで「事業者変更」すればいいだけです。



プロバイダーを「SoftBank光」に変更するだけなので15日に申し込んだら月末には開通できました
今回は事業者変更だったので日曜日か5の付く日に申し込むと25,000円のキャッシュバックがあるYahoo!BB
キャッシュバック比較 | 新規 | 転用・事業者変更 | タイミング | 申請方法 |
---|---|---|---|---|
N'sカンパニー![]() ![]() | 37,000円 | 15,000円 | 課金開始月の翌々月末 | 申し込み時の電話で振込先を伝えて完了 |
Yahoo!BB
![]() ![]() | 25,000円 ※5の付く日、日曜日 | 25,000円 ※5の付く日、日曜日 | 申込月を含む5カ月目以降 | 申請不要 ※支払い情報の登録が条件 |
すぐに高額キャッシュバックを受け取れて申請も簡単なN'sカンパニー
ちなみにどの代理店で申し込んでも、他社からの乗り換えに発生する費用はSoftBank光が最大10万円まで負担してくれます。



OCN光を解約するのに払った違約金・工事費用残金はすべて戻ってきました
【更新情報】家のネットが爆速になりました
OCN光からSoftBank光に事業者変更したら回線速度が約7倍になったのでビックリしました。




同じ光コラボなら大して変わらないだろうと思っていたので、少し月額がアップしたけど結果的に満足です。
電力会社を「おうちでんき」にする
実は電力会社を乗り換えるのが一番かんたんでした。


キャッシュバックが増額になるということだったので、今回はSoftBank光を申し込んだYahoo!BB
申し込み後にメーターが新しいものに交換されるだけで大掛かりな工事は一切ありません。



メーターの交換は無料です
【更新情報】スマートメーターの交換は5分で終了しました
スマートメーターへの交換にかかる時間はたった5分程度です。
家にいたので「今から交換を始めます」と声をかけられましたが、工事の立ち会いは必要なく、いつの間にか業者さんもいなくなっていました。
当たり前ですが交換後も電気の使い勝手は特に変わりありません。
いずれはすべての家が「スマートメーター」に交換されるので、賃貸でも原状復帰しなくていいということで安心しました。



我が家もアパートですが大家さんに確認を取る必要もありませんでしたよ
あとはおうち割を適用していくだけです
開通したらいよいよ割引きを適用していきます。
光回線の申込時に「おうち割 光セット」を選択しておけば適用されるはずですが、先に光回線を申し込んでいる場合などはおうち割をマイページから申し込んでください。


でんきセットはワイモバイルの契約があれば自動で適用されます。



適用されてなかったらワイモバイルショップですぐに対応してくれますよ
おうち割の適用状況はワイモバイルのマイページから確認できます。


これで無事に「月額基本料 3GB880円」を達成できました。
ワイモバイルユーザーのリアルな口コミ・評判


ワイモバイルユーザーの口コミをアンケートで集めてみました。
76%の人が満足していることからサービスの質の高さがわかります。
- 端末の種類が少ない
- ごく稀に回線速度が遅い
- Yahoo!との連携が面倒
- 料金が安い
- 回線が安定している
- セット割引でさらに安い
- PayPayの還元率がいい
- 実店舗がある



乗り換えたくなるほどの不満は誰も感じておられないようでした
ワイモバイルは他社と比較すると格段に安いわけではないものの、サービスの質が高いためか多くのユーザーが料金に満足しています。
使って感じたワイモバイルのデメリット


口コミにもありましたが
というより「どのアカウントでログインすればいいか戸惑う可能性がある」と言ったほうが正確かもしれません。
たとえば次のような感じです。
- Yahoo! JAPAN ID
Y!mobileメニュー/Yahoo!メール/Yahoo!ショッピング/PayPay/Yahoo!かんたんバックアップ/読み放題プレミアムなど - SoftBank ID
My Y!mobile
ほとんどのサービスは「Yahoo! JAPN ID」でいいのに、料金を確認したりおうち割を申し込んだりするMy Y!mobileだけは「SoftBank ID」でのログインが必要になります。



Yahoo! JAPAN ID用のパスワードを入力してもダメなんですよね…
最初に次の設定をすることで解決できました。
右上のメニューバー(三本線)をタップします。


メニューから「アカウント管理」をタップします。


表示された詳細メニューから「パスワードの設定・変更」へ進み手続きしました。


これでMy Y!mobile上で契約内容の確認や各種手続きができるようになります。
この設定さえしておけば初期登録でつまづくことはありません。



iPhoneだとプロファイルで一括登録できますよ
無事に連携できてからは特に不満を感じることなく快適に利用できています。
生活を激変させたワイモバイルのメリット


- 時間や気持ちに余裕ができた
- コミュニケーションがスムーズになった
- コストを下げつつ生活の満足度が上がった
時間や気持ちに余裕ができた
意外でしたがワイモバイルに乗り換えたら時間や気持ちに余裕が生まれました。
というのも今までのキャリアがこんな感じだったからです。
- ページを読み込まなくて待たされる
- トラブルを自己解決するのにググる
- もっといいキャリアがないか探す
ワイモバイルでは上記のようなことがないので、有意義に時間や思考を使えるようになりました。



特に意識せず「普通に」使えるって大事ですよね…
これまで色々と乗り換えてきましたが、今後メイン回線はワイモバイルを使い続ける予定です。
回線速度は評判通り安定しています
契約してから回線速度を計測してみました。












評判通り速度は一日中安定しています。
実際に日常利用していても「なんか読み込み遅いな…」と感じることもありません。



生活圏では電波が入らないこともないですよ
コミュニケーションがスムーズになった
ワイモバイルにして家族や友人とのコミュニケーションもスムーズになりました。
実は今まで使っていた楽天モバイル
- 相手からの着信を受けられなくなる
- 音質が悪く言葉を聞き逃してしまう
- 非通知発信になって出てもらえない
無料だからしょうがない、と言い聞かせていたんですが電話として最低限の仕事はして欲しいですよね…



ワイモバイルはクリアに聞こえるので満足しています
コストを下げつつ生活の満足度が上がった
ワイモバイルに乗り換えるのと同時にネットやでんきを見直すことで以下のようなメリットがありました。
- 夫婦の通信費が総務省調査の平均以下に
- Yahoo!プレミアムの特典で雑誌読み放題
- 貯まったPayPayボーナスで食費・日用品費を補填
現在、夫婦二人の通信費はネット込みで7,260円です。
総務省の調査結果から計算した2人世帯の通信費平均は9,140円なので、毎月約2,000円のコストカットを実現できました。
しかもワイモバイルユーザーに無料で付与される「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」の特典で雑誌が読み放題になっています。


レシピ本やファッション誌が無料で読めるのはうれしいですね。



試してみたいレシピが結構あったよ



我が家の食卓がさらに充実しそうです
さらにYahoo!プレミアムには、Yahoo!ショッピングやLOHAKOの買い物でPayPayボーナスが貯まりやすくなる特典もあります。



もらったPayPayボーナスはPayPayの支払いに使えるんです



PayPayが使えるスーパーやドラッグストアは結構あるから普段の買い物も助かってるよね
こんな感じでスマホ代を安くするだけじゃなく、
ワイモバイルと他社の比較
今回は安さだけじゃなく品質や経済圏も意識しつつ選んだので、下記のような大手キャリア格安プランが乗り換え先の候補になりました。
ワイモバイル | LINEMO | UQモバイル | |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
月額 | 3GB 880円〜 ※割引適用時 | 3GB 990円〜 | 3GB 990円〜 ※割引適用時 |
セット割引 | SoftBank光 おうちでんき ※割引併用可 | なし | auひかりなど auでんき ※割引併用不可 |
家族割 | あり | なし | なし |
繰り越し | あり | なし | あり |
スマホ決済連携 | PayPay | PayPay | au PAY |
還元率アップ | PayPayボーナス +2% | なし | なし |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ | https://shop.uqmobile.jp/shop/
![]() ![]() |
割引なしでも安いLINEMOも魅力ですが、最初にもらえるPayPayボーナス以外に経済圏としての利点がないのがネックになりました。



UQモバイルは?



au経済圏にあまり魅力を感じなかったんだよね…
au PAYよりPayPayを使えるお店が多いことは
※PayPayボーナス増額中
ワイモバイルはこんな人におすすめ


実際に乗り換えたユーザーとして
- 大手キャリアから初めて乗り換える人
- 何度もキャリアを乗り換えたくない人
- 経済圏でお得にポイントを貯めたい人
- 光回線や電力会社を乗り換えられる人
- MVNOで見えないストレスを感じてる人
ずっと初心者向けのキャリアだと思って敬遠していましたが、経済圏とセットにすることで相乗効果が期待できる懐の深いサービスでした。



しっかり取り組むと生活全体が向上しますね
もちろん気軽に乗り換えてもお得ですが、せっかくならこの記事を参考に割引やPayPayボーナス還元率アップなども最大限に活用していただきたいと思います。
ワイモバイルに乗り換えるならキャンペーンがお得


ワイモバイルは公式オンラインストアのキャンペーン利用がいちばんお得です。
キャンペーンでもらえるPayPayボーナス増額中
ワイモバイルはキャンペーンでもらえるPayPayボーナスが増額中。さらにスマホセットを同時に購入すると機種代が最大21,600円割り引きになります。
申し込むならキャンペーンがもっとお得になる
ワイモバイルの申し込み手順
申し込み手順は下記を参考にしてみてください。
下にスクロールして「SIM/SIMフリー」もしくは「iPhone」「スマートフォン」から希望する商品を選択します。
※最大5,000円相当のPayPayボーナスプレゼント
- SIMまたはeSIMの申し込み
- 新規・他社からの乗り換え
※ソフトバンク・LINEMOからの番号移行は除きます - シンプルM/Lを契約
プラン選択画面で必要な項目を選択もしくは入力していきます。
- 機種(スマホ購入時のみ)
- 契約内容
- 料金プラン
- 通話オプション
- 機種代金の支払回数(スマホ購入時のみ)
- オプション
- 割引サービス
上記内容を選択し「料金明細へ」をタップすると見積もりが表示されます。内容に間違いがなければ「申し込み手続きを開始する」をタップしてください。
続いて表示される「連絡先登録」画面で下記の情報を入力します。
- 重要説明事項の同意
- メールアドレス認証
- のりかえ予定の携帯電話番号
- 連絡先電話番号
すべて入力したら「連絡先を登録して入力に進む」をタップします。
あとは画面上の指示に従って請求先やMNP予約番号、支払い方法などの情報を入力してください。確認して同意すれば申し込みは完了です。
格安SIMの乗り換えが初めてで不安な方は以下の記事も参考にしてみてください。
》【保存版】格安SIM乗り換えでやることはこれだけ!【MNP攻略】


ワイモバイルでよくある質問
- クレカなしでも契約できますか?
-
口座振替をご利用になれます。
- 店舗でサポートを受けられますか?
-
全国のワイモバイルショップで対面サポートを受けられるので安心です。
- データ使い放題プランはありますか?
-
ありません。
- Wi-Fiスポットを利用できますか?
-
無料でソフトバンクのWi-Fiスポットを利用できます。
- キャリアメールは利用できますか?
-
キャリアメールは利用できますが、@docomo.ne.jp/@ezweb.ne.jp/@softbank.ne.jpなどを引き継ぐことはできません。乗り換え前にフリーメールなどに移行してください。


- LINE年齢確認はできますか?
-
できます。
- 機種変更できますか?
-
できます。
- 家族割引やネット回線のセット割引はありますか?
-
家族で申し込むと2回線目から割引が適用されます。SoftBank光やSoftBank Airをセットで利用すれば1回線目も同様の割引が適用されるのでお得です。
- かけ放題はありますか?
-
10分かけ放題・完全かけ放題オプションを選択できます。かけ放題の利用に専用通話アプリは必要ありません。
- 未成年でも契約できますか?
-
12歳以上なら本人契約が可能です。
- 海外でもデータ通信を利用できますか?
-
事前に申し込めばご利用になれます。
- eSIMも選択できますか?
-
選択できます。
- 5Gに対応していますか?
-
無料で対応しています。
格安SIMの一般的なデメリット


デメリットはあるけどワイモバイルは初心者にとことん優しい格安SIMです
この記事は「格安SIM歴5年以上の僕がワイモバイルにした理由【不満や口コミも公開】」というテーマで書いてきました。
料金プランに感じていた不満もソフトバンクの関連サービスと組み合わせることで解決できました。
格安SIM歴5年以上の僕でも満足できるクオリティと安さです。



格安SIM選びに迷っている方に自信を持っておすすめします
格安SIMを個別に比較した記事も以下にまとめておきます。
以上スバル(@sim_subaru)でした。