
ワイモバイルとUQモバイルってどう違うのかな?比較してどちらが自分に合ってるか知りたいんだけど…
こんな疑問を解決できます。
- 料金で比較
- 速度で比較
- スマホセットで比較
- サポートで比較
- キャンペーンで比較

どうもスバル(@sim_subaru)です。
こんなツイートを見かけました。
この方のように速度が安定していて快適に使える格安SIMを探しているときに、まず思い付くのがワイモバイルかUQモバイルかもしれません。

テレビでもCMをよく見るから両方知ってる!

どっちも良さそうに見えるから選ぶときに迷うかもしれないね
そこでこの記事では「【どっちがいい?】Y!mobileとUQモバイルを比較してわかった違いはこれ!」というテーマでワイモバイルとUQモバイルのどちらを選べばいいか分かりやすく解説していきます。

忙しい方は最初の結論だけでも見てみてね
結論:UQmobileもかなりいい!でもどっちがいいか迷ったらY!mobileでOK
Y!mobileとUQmobileを比較してみましたが、結果的にはかなりいい勝負でした。
どちらも質の高いサービスを提供していて、格安SIMに快適さを求めるならこの2社以外の選択肢はないかなというレベルです。

ワイモバイルとUQモバイルの大きな違いって何かな?

ひとことで言うとサービスの分かりやすさかな
もう少し詳しく説明すると次のような感じです。
つまりワイモバイルはどちらかというと大手キャリアに似ていて、UQモバイルは格安SIMに近いシステムだということです。

結局どっちを選べばいいのかな?

どっちか悩むならワイモバイルにしておくと安心かな
というのも似たような料金設定の2社ですが、無料で利用できるサービスにはけっこう差があるからです。
サービス詳細比較 | UQモバイル![]() | |
---|---|---|
10分かけ放題 | コミコミ | 月額700円 |
LINE年齢確認 | 可能 | 不可 |
留守電 | 無料 | 月額200円 |
着信転送 | 無料 | 無料 |
割込通話 | 月額200円 | 月額200円 |
WiFiスポット | 無料 | 月額150円~ |
テザリング | 無料 | 無料 |
高速通信ON/OFF | 不可 | 可能 |
データ繰り越し | 不可 | 可能 |
クラウド利用 | 無料 | 月額300円 |
フィルタリング | 無料 | 無料 |
キャッシュレス連携 | PayPay | auPAY |
もちろんすべてのサービスを使うわけではありませんが、ワイモバイルなら申し込むときに「このオプション必要かな?」とか悩む必要がありません。

使いたいオプションがはっきりしていればUQモバイルでもいいかもね
つまり結論は次の通りです。
迷ったらY!mobileにしておけば間違いなし
どちらに申し込むか迷ったらワイモバイルにしておけば間違いありません。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるのが初めてだとしてもストレスなく利用できるはずです。

実際に申し込んでみたけどびっくりするくらい手続きが簡単だったよ
あえてデメリットをあげるとしたら余ったデータ通信量を翌月に繰り越せないことくらい。
ただしプランM/Rならデータ通信量を使い切っても日常生活を送れるくらいの速度は保証されてるのでそれほど大きな問題にはなりません。
口コミを見てもユーザーの満足度はなかなかでした。
ソフトバンクのサブブランドで安心なワイモバイルなら何もガマンせずにスマホ代を節約できます。
通話よりデータ通信重視ならUQmobileにするのもあり
通話よりデータ通信を重視して選ぶならUQモバイルにするのもありです。
高速通信のON/OFFを自由に切り替えられますし、余った通信量は翌月に繰り越せるのでギガも無駄になりません。
しかもかけ放題を含めてオプションを取捨選択できるので、結果としてワイモバイルより月額を安くすることができるかもしれません。

オプションを何も付けなければ最大で700円は安くなるよ
ただしかけ放題を付けないで通話すると20分もしないで通話料が700円を超えるのでご注意ください。
ちょっとした用事で電話をする機会があるなら、合計60分間の通話まで定額になる月額500円の「通話パック」オプションに加入するのもありです。
結局オプションを付けてみるとワイモバイルと同じくらいの月額になってしまうので、正直なところUQモバイルにコスト面でのメリットがそこまであるとは感じません。
auのサブブランドとして信頼のおけるUQモバイルでギガ不足の心配から自由になりましょう。
Y!mobileとUQmobileを料金プランで比較
料金比較 | Y!mobile | UQmobile |
---|---|---|
契約期間 | 縛りなし | 縛りなし |
3GB | 月額2,680円 | 月額1,980円 |
10GB | 月額3,680円 | 月額2,980円 |
14GB | 月額4,680円 | ー |
月額割引 | 月額700円割引 (6カ月間) | ー |
10分かけ放題 | コミコミ | 月額700円 |
完全かけ放題 | 月額1,000円 | 月額1,700円 |
留守電 | 無料 | 月額200円 |
家族割 | 月額500円割引 (2回線目以降) | 月額500円割引 (2回線目以降) |
ネット割 | 月額500円割引 (親回線のみ) | 月額500円割引 (親回線のみ) |
パッと見UQモバイルが安く見えますが、実はかけ放題を組み合わせると10分かけ放題がプランに込みのワイモバイルと月額料金は全く同じになります。

もしかしてかけ放題を付けるなら月額割引があるワイモバイルのほうがお得になる?

そういうことになるね
契約期間の縛りはどちらもありません
ワイモバイルもUQモバイルも契約期間の縛りはありません。
どちらも違約金なしでいつでも解約することができるので安心です。

MNPで転出するのはどうなの?

転出手数料が3,000円かかるけどそれはどの格安SIMも一緒だよね
ただし端末を分割払いで購入していたら、解約時に機種代の残金を支払わなければいけないのでご注意ください。
UQモバイルのかけ放題はオプション式
ワイモバイルとは違ってUQモバイルのかけ放題は別途オプションへの申し込みが必要です。
といっても10分かけ放題は月額700円なので、オプション代込みの月額はY!mobileより高くなることはありません。

へ〜そうなんだ

たとえばプランSなら月額2,680円だからまったく一緒だね
ちなみに完全かけ放題オプションを付けても両社の月額はまったく同じになります。
このようにかけ放題を付けるだけなら月額に差はないように見えますが、ワイモバイルは留守電サービスを無料で使えるので正確には「まったく同じ」ではありません。
留守電があれば圏外の時でもメッセージを残してもらえるので、仕事などでも使う方は安心です。
どちらも2回線目以降には家族割が適用
ワイモバイルとUQモバイルはどちらも2回線目以降は家族割が適用されます。

どのくらい安くなるの?

月額500円割引になるからけっこう大きいよね
注意していただきたいのは割引が適用されるのは「2回線目以降」であることです。
つまり家族で複数回線契約してもメイン回線には家族割引は適用されません。
ただしメイン回線も同じように月額500円割引にする別の方法があります。
ネット回線セット割引でメイン回線もお得に
ワイモバイルもUQモバイルもそれぞれ指定されたインターネット回線を利用するとメイン回線にセット割引が適用されます。

セット割引でどれくらい安くなるの?

家族割と同じように月額500円割引になるよ
セットでお得になるネット回線は以下の通りです。
- ワイモバイル→
SoftBank光またはSoftBank Air
- UQモバイル→
UQ WiMAX
もし他社のネット回線を使っていても、SoftBank光は乗り換え費用や違約金を最大10万円まで満額還元してくれるのでこの機会に乗り換えを検討してみるのもありです。

まだどのネット回線も使っていないなら、SoftBank AirやUQ WiMAXにすれば回線工事がいらないのですぐに使い始めることができます。
Y!mobileとUQmobileを速度で比較
速度比較 | Y!mobile | UQmobile |
---|---|---|
ダウンロード平均 | 35.0Mbps | 39.2Mbps |
アップロード平均 | 13.8Mbps | 3.8Mbps |
回線キャリア | ソフトバンク | au |
制限時速度 | プランS 300Kbps プランM/R 1Mbps | プランS 300Kbps プランR 1Mbps |
高速通信切替 | ー | 可能 |
データ繰越 | ー | 可能 |
回線速度を客観的なデータで比較するため、MMD研究所の「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」を参照しました。

数字で言われてもよくわからないんだけど…

両社とも格安SIMの中では最速級だから快適に利用できるよ
特に回線が混雑しがちな昼の時間帯でも速度が低下しないのは、さすが大手キャリアのサブブランドといったところです。
回線を選べないのでSIMロック解除は基本必須
ワイモバイルもUQモバイルも回線キャリアを選ぶことができません。
もし今お使いのスマホそのままで乗り換える予定ならSIMロック解除はほぼ必須です。

SIMロック解除って大変そう…

ネットで手続きすれば簡単だし無料だよ
SIMロック解除についてはかなり分かりやすく解説してあるサイトがあったので参照してみてください。
SIMロック解除しておけばソフトバンク回線のワイモバイルもau回線のUQモバイルも問題なく利用することができます。
速度制限時でも動画やSNSを使用可能
ワイモバイルやUQモバイルは速度制限になってもストレスがほとんどありません。
なぜなら容量10GB以上のプランなら速度制限時も最大1Mbpsで使い続けることができるからです。

1Mbpsって言われても…

動画やSNSが問題なく使えるレベルだよ
アプリのダウンロードなど大容量の通信は難しいですが「月末まであと数日乗り切ればいい」というくらいなら余裕で過ごせます。
UQモバイルなら余ったデータ通信量を繰り越せます
ワイモバイルとは異なりUQモバイルは余った通信容量を翌月に繰り越すことができるのでギガが無駄になりません。
しかも高速通信を手動で切り替えられるので、必要ないときは低速にしてあえて高速通信容量を残しておくこともできます。

切り替えってできたほうがいいのかな?

速度制限になっても割と快適だから高速通信容量を使い切るつもりで使ってもいいと思うけどね
データを繰り越せないとなんか損した気分になるならUQモバイルにしておくといいかもしれません。
実は余った通信容量は翌月も使いきれずに終わったりすることが多いので、このへんは考え方次第かなと思います。
いずれにしても大手キャリアのように段階式に容量が増えるわけではないので、実際に使う容量より少し多めのプランに申し込むといいでしょう。
Y!mobileとUQmobileを端末セットで比較
このようにUQモバイルに比べると、ワイモバイルの方が選べる機種の選択肢が幅広くなっています。

価格はどうなの?

両方で取り扱いがあるiPhoneだとUQモバイルの方が若干安いかな
もちろん狙っている機種やお気に入りのメーカーがあるなら、購入端末を第一条件に選ぶのもありかもしれません。
Y!mobileとUQmobileをサポート体制で比較
Y!mobileとUQmobileをサポート体制で比較してみました。
対面で直接相談できる実店舗の数だけならワイモバイルの圧勝です。

確かに家の近くでもワイモバイルショップを見た気がする…

UQスポットもショッピングモールの中とかで見かけることが増えては来てるけどね
UQモバイルは電話でのサポートに対応しているので、スマホやパソコンで文字を打つことに慣れていない方にはうれしいかもしれません。
どちらもよくある質問に関してはオンライン上のQ&Aに分かりやすくまとめてあるので、ぶっちゃけほとんどの問題は自己解決できるはずです。
ワイモバイルはLINEやTwitterなどSNSで気軽に質問できるので、スマホの操作に慣れている人なら電話より利用しやすいでしょう。
Y!mobileとUQmobileをキャンペーンで比較
ワイモバイルとUQモバイル
をキャンペーンで比較してみました。
キャンペーン比較 | Y!mobile | UQmobile |
---|---|---|
SIMのみ | 6カ月間月額割引 PayPayボーナス | キャッシュバック |
スマホセット | 6カ月間月額割引 端末代金割引 | ー |
その他 | 事務手数料無料 (オンライン申込) | ー |
Y!mobileはスマホセット購入で最大25,200円お得
ワイモバイルはSIMのみ契約してもスマホセットを購入してもお得なのは変わりません。
どちらの方法で乗り換えても「新規割」として月額700円の割引が6カ月続くからです。

それだけで4,200円もお得になるんだね

しかもオンラインショップで申し込むと事務手数料3,000円が無料になるよ
さらにスマホセットを購入すると端末代金が最大18,000円も割引に。
割引額をすべて合わせると25,200円になるので、なるべく安く新しいスマホを手に入れたい方にはオススメです。
SIMのみ契約でも6,000円相当のPayPayボーナスがプレゼントされるので心配ありません。

月額割引や事務手数料無料と合わせると13,200円分もお得になるってことだね
キャンペーン満載のワイモバイルで節約したスマホ代は、乗り換え手続きを頑張った自分へのご褒美に使ってあげましょう!
UQmobileはSIMのみ契約で最大1万円キャッシュバック
UQモバイルはSIMのみ契約で最大1万円キャッシュバックです。

スマホセットのキャンペーンはないの?

キャンペーンはないけど端末価格はそのままでもかなり安いよ
ワイモバイルとは違って、UQモバイルはオンラインで申し込んでも事務手数料は無料になりません。
たかが事務手数料と思われるかもしれませんが、3,000円を払うか払わないかはけっこう大きな違いです。
ただし350円のウェルカムパッケージを使って申し込めば事務手数料が無料になるのでぜひ試してみてください。
購入したら送られてくるエントリーコードを申込画面で入力するだけなので簡単です。

ダウンロード版ならパッケージが届くのを待たなくていいよ
キャッシュバックがあるUQモバイルに申し込んで、思いがけない臨時収入のような気分を楽しんでみませんか?
Y!mobileとUQmobileの比較まとめ
この記事は「【どっちがいい?】Y!mobileとUQモバイルを比較してわかった違いはこれ!」というテーマで書いてきました。
両社を比較したまとめをもう一度載せておきます。
速度や繋がりやすさではどちらも高いレベルのサービスを提供していることが分かりました。
格安SIMの仕組みに慣れているならUQモバイルでもいいですが、オプション加入なしでも便利なサービスが無料で利用できる
ワイモバイルが分かりやすくてお得です。
この記事を参考をあなたの格安SIM選びにぜひお役立てください。
以上スバル(@sim_subaru)でした。